つつじがおかだより 過去のお知らせ
過去のお知らせ
3月の子どもたち
|
○『製作「ひな人形」』 3月3日(木)のひなまつりに向けて、各学年ひな人形を製作しました。年少組は染め紙で着物を作り、年中組はトイレットペーパーの芯に千代紙を巻いて作りました。年長組は乳酸飲料の容器に紙粘土をつけ、絵の具で色を塗りました。 各保育室に、笑顔のひな人形がたくさん並び、ひなまつりが華やかになりました。 |
|
○『お別れ会(プレゼント渡し)』 3月1日(火)に年中組から年長組へプレゼント渡しがありました。感染症対策として、担任が代表し、プレゼントの受け渡しをしました。年中組の心のこもったプレゼントに、年長組の嬉しそうな表情がたくさん見られました。教室で担任が一人一人にプレゼントを渡しました。 |
|
○『修了式』 3月17日(木)、24日(木)に第57回修了式を行いました。両日ともに、晴天の中卒園していく子どもたちの顔は、自信と期待に満ち溢れていました。修了式後、グランドいっぱいに広がって子どもたちと保護者が教職員との別れを惜しみました。小学校に行っても頑張ってね。 |
2月の子どもたち
|
○『年長「鬼のお面」』 年長組は張り子で作りました。自分で考えながら、思い思いに作ったお面は、それぞれ個性ある作品になりました。 色とりどりの迫力ある鬼のお面に仕上がりました。 |
|
○『年中「フォトスタンド」』 スチレン板に自分の顔を堀り、版画液で印刷し、フォトスタンドに入れて飾りました。枠にはみんなで拾ったどんぐりや枝を貼り、季節を感じる作品になりました。 |
|
○『年少「ひよこ」』 紙粘土を丸めて乾かし、絵の具で塗って体を作りました。目はシールにマジックで黒目を描き、口や羽は子どもたちが画用紙を切って作りました。 年少らしい可愛い作品ができました。 |
1月・作品展に向けての子どもたち
|
○『鬼のお面製作』 各学年で鬼のお面の製作をしました。年少組はデカルコマニーで、年中組は紙版画で作り、年長組は張り子で作りました。自分で考えながら、思い思いに作ったお面は、それぞれ個性ある作品になりました。 2月2日(水)に幼稚園のまめまきがありました。各クラスごとに、園庭や玄関に豆をまきました。 年中組、年長組は作品展で、お面を飾りました。 |
|
○『縦割り共同製作』 2月5日(土)の作品展に向けて、「アラジン~まほうのせかいへようこそ~」をテーマに、8つのグループに分かれて製作を行いました。感染対策に気をつけながら、みんなで力を合わせて取り組みました。 |
|
○『玄関壁面』 2月の玄関壁面を年中組が作りました。作品展のテーマのイメージカードとして、クレヨンで、絵を描きました。玄関からアラジンの世界が広がりました。 |
11月の子どもたち
|
○『七五三の袋製作』 11月15日(月)の七五三に向けて、千歳飴を入れる袋を作りました。年少組は、袋をきつねに見立てて、顔をクレヨンで描いたり、手足や尻尾、自分で折ったりんごをのりで貼って作りました。年中組は、菊の花をはさみで切り、花びらを鉛筆で丸め、袋に貼りました。年長組は、折り紙で鶴と亀を折り、模様を色鉛筆で描きました。七五三の文字をマーカーで書き、熨斗も自分で折って貼りました。 千歳飴を入れ、嬉しそうに持って帰る子どもの姿が見られました。 |
|
○『クリスマスのプレゼント袋製作』 12月15日(水)のおたのしみ会に向け、プレゼント袋を作りました。年少組は、紙袋にベルを貼り、その周りに、はさみで一発切りしたホイル折り紙を貼りました。裏面にはツリーをのりで貼り、シールで飾りを貼りました。年中組は、折り紙でサンタさんを折り、クレヨンで顔や服の模様を描きました。袋には雪や雪だるま、家やもみの木など、思い思いに描きました。年長組は、各家庭から持ってきてもらった、包装紙をのりで貼り、袋を作りました。ラピーテープで飾りつけをし、折り紙で折ったリボンをボンドで貼りました。 サンタさんに会えるのを楽しみにし、笑顔で製作に取り組む姿が見られました。 |
|
○『凧製作』 古くから伝承されているお正月あそびの一つ「凧揚げ」各学年、様々な凧を作りました。年少は「ちょうちょ凧」年中は「とり凧」年長は「角凧」たこあげ会に向け楽しく作り上げることができました。 |
10月の子どもたち
|
○『いもほり遠足』 10月15日(金)に年中、年長組が、近くの農園に芋掘りに行きました。天候にも恵まれ、晴天の中、いろいろな芋の大きさ、形に興奮しながら楽しく参加することができました。 |
|
○『やきいもパーティー』 10月20日(水)にやきいもパーティーをしました。園庭の砂場に鉄板を敷き、点火の様子から、芋を焚火に入れるところまで、見学、体験をしました。薪の燃える音、煙の匂い、色などを肌で感じることができました。 感染対策のため、話をしながらとはいきませんでしたが、出来たての焼き芋を、笑顔でおいしく食べることができました。 |
|
○『芋製作』 年少組は年中、年長組の掘ってきた芋を、絵の具とクレヨンを使って、観察画をしました。 年中組は、茶封筒に絵の具で点描して土に見立て、絵の具とクレヨンで描いた芋を入れました。年長組は、紙粘土で自分で掘った芋の形を作り、絵の具で色つけをしたり、蔓や葉、芋のひげをボンドでつけたりしました。一人一人が思い思いに作ったので、個性ある作品がたくさんできました。 |
9月の子どもたち
|
○『敬老の日のはがき』 9月20日(月)の敬老の日に向けて、はがき製作をしました。 年少組は指点でぶどうを作り、年中組はスチレン板に自分の顔を描き、版画をしました。年長組は絵の具の点描で、コスモスを描きました。 なかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんに思いを寄せながら、メッセージも自分で考えました。 |
|
○『年長フェンシング』 10月6日(水)にフェンシングの体験をしました。試合の様子を見たり、ステップを教えてもらったりすることで興味や関心がわき、実際にサーベルを持たせてもらい、突く体験をすることで、フェンシングを肌で感じることができました。 |
|
○『パラバルーン練習』 運動保育参観に向けてグランドで各学年練習してきました。年中組はパラバルーンを行い、「ロケット」や「花火」などの難しい技に挑戦しています。心を1つに練習を頑張っています。 |
7月の子どもたち
|
○『玄関壁面』 7月の玄関壁面は、年中組が大きな折り紙を折って、ひまわりを作りました。葉脈などはクレヨンで描きました。園庭に咲いているひまわりに負けない、大きくて元気なひまわりができました。 |
|
○『七夕飾り』 各学年で、七夕に向けて飾りを作りました。写真の飾りは、年長組が作った天の川、織姫、彦星、扇つなぎです。どの学年も、いろいろな素材や手法で楽しく作ることができました。 近隣農園の方に譲っていただいた、大きな笹に飾ったり、小さく切った笹を家に持ち帰り、それぞれの家庭で七夕まつりを楽しんでもらったりしました。 短冊に書いたみんなの願いごとが、叶いますように。 |
|
○『花火』 年長組は、はさみで切り開いたトイレットペーパーの芯と絵の具を使って、花火を作りました。徐々に丸くなっていく様子を見て、「きれいだね!」「本物みたいだね!」と嬉しそうにする子どもたちの姿が見られました。 この花火は、運動会で入退場門に使用する予定です。 |
6月の子どもたち
|
○『交通訓練』 11日(金)に調布警察署の方々に来園いただき、横断歩道の渡り方を指導していただきました。晴天の中、間隔を空けながら、警察官の方の話をよく聞き真剣に取り組むことができました。 |
|
○『父の日プレゼント製作』 20日(日)の父の日に向け、プレゼントを作りました。年少は、ビー玉に絵の具をつけて転がして作った葉に、お父さんとの写真を貼りました。年中はマーブリングで栞を作り、年長はお父さんの好きなものやお父さんとの思い出をTシャツに描き、色をつけました。 大好きなお父さんのために一生懸命作ることができました。 |
|
○『ふれあい動物園』 18日(金)にたくさんの動物が、幼稚園にきました。ポニー、蛇、ひよこや亀や豚やモルモットにうさぎなど様々な動物に触れ合うことができました。ポニーに乗ったり、蛇を首に巻いたりして喜ぶ子の姿が見られました。 |
5月の子どもたち
|
○『おかあさんの顔』 年少組はクレヨンで、年中組は絵の具やクレヨンで顔を描き服は布やボタンをボンドでつけて作りました。年長組は絵の具で顔や洋服を描き、その中で太・中・細筆、割り箸ペンを使い分けました。洋服の模様はクレヨンで描きました。 |
|
○『あさがお』 年長組の植えた朝顔の種もようやく発芽し、子どもたちは大喜びです。毎日、朝顔の観察をしながら早く大きくなぁれと少しの変化に気づき、友達と嬉しい気持ちを共有しています。 |
|
○『園庭あそび』 最近は気温が高くなってきたこともあり、虫たちにたくさん出会えるようになってきました。子どもたちは蝶を追いかけたり、ダンゴムシをバケツいっぱいに集めたり、アリの行動を観察したりしています。これから梅雨の時期、次は何に出会えるのかな? |
4月の子どもたち
|
○『砂場遊び』 園庭にある大きな砂場で、天気の良い日は、砂遊びを楽しんでいます。山を作る子、水を使って川を作る子、おままごとをする子など、様々な姿が見られる中で、たくさんの笑顔が溢れています。年少組の子どもたちも、少しずつ幼稚園生活に慣れ、もう一つある砂場で楽しく遊んでいます。 |
|
○『こいのぼり製作』 5月5日の子どもの日に向けて、こいのぼりを作りました。年少組はたんぽ、年中組はデカルコマニー、年長組は障子紙にクレヨンでこすり出しをし、カラフルなこいのぼりがたくさんできました。 |
|
○『たねまき』 各学年で種まきをしました。年少組は、ミニひまわりと日々草の種を植え、年中組は、なすときゅうりの苗を植えました。年長組は、自分の植木鉢に朝顔の種を植え、早く成長するよう、毎日水をあげる世話をしています。 |
3月の子どもたち
|
○『ひな人形製作』 3月3日のひなまつりに向けて、ひな人形を作りました。年少組は紙皿や染め紙を使って作り、年中組は牛乳パックやトイレットペーパーの芯を使って作りました。年長組はヤクルトの容器に紙粘土をつけ、絵の具で色を塗ったり、ニスを塗ったりして作りました。「うれしいひなまつり」を歌いながら楽しく取り組むことができました。 |
|
○『3月13日修了式』 年長組64人で作った共同画を遊戯室に掲示し、修了式を迎えました。題名でもある「希望の空」に向かって幼稚園から元気に羽ばたいていきました。 前日の終業式では、サプライズとして、音楽をかけ、職員全員で見送りました。降園後の年少、年中組の子どもや保護者の皆様もグランドで拍手をして見送ってくれました。 |
|
○『預かり保育』 預かり保育では今年度、楽しい製作に取り組んできました。来年度も、より充実した預かり保育を目指していきます。 令和3年度は、預かり保育の回数を増やし、夏休み、冬休み、春休みの預かり時間を延長して行います。 |
2月の子どもたち
|
○『正面玄関壁面』 2月の玄関は、作品展のテーマでもあった「祭り」の世界に年中組がしてくれました。 浴衣を着た子どもは、トイレットペーパーの芯や千代紙を使い、作りました。提灯はマーカーで模様を描きました。 |
|
○『年長組張り子の鬼のお面』 作品展では年長組64人全員の張り子の鬼のお面を飾りました。顔の色、角の本数、輪郭、表情までもが一人ひとりが違うものになり、個性豊かな鬼たちが出来上がりました。 |
|
○『年長組学年共同画』 その名も「希望の空」。 自分の顔はちぎり紙で作り、コスモスは折り紙で作りました。お花紙で5色の花を作り、五輪のマークにし、花火は自分の手形で作りました。額縁はクレヨンで万国旗を描いて貼りました。 みんなで力を合わせ、素敵な作品ができました。 |
1月の子どもたち
|
○『正面玄関壁面』 1月の幼稚園の正面玄関は年長のお雑煮を飾りました。にんじん、いんげん、かまぼこ、椎茸は画用紙をはさみで切り、お餅はおはながみを丸めて作り、焦げ目はクレヨンでつけました。おいしそうなお雑煮がたくさんできました。 |
|
○『縄跳び』 年中組は、幼稚園からもらった短縄に、一生懸命取り組んでいます。寒さに負けず、活動や遊びの中で友達と一緒に楽しむ子どもたち。「先生見て見て!」とできた喜びを笑顔で伝えてくれています。 |
|
○『鬼のお面製作』 節分の日に向けて、鬼のお面を製作しました。年少組はデカルコマニー、年中組は紙版画、年長組は張り子で作りました。可愛らしい鬼から怖い鬼まで様々な鬼ができました。 |
12月の子どもたち
|
○『たこあげ会』 12月15日(火)に幼稚園の前のグランドで凧あげをしました。年少組はちょうちょの形をした上質紙にクレヨンで模様を描いた「ちょうちょ凧」、年中組は画用紙を渦巻き状に、はさみで切り、クレヨンで色を塗った「ぐるぐる凧」、年長組はビニールにマジックで自分の好きな絵を描いた「ビニール凧」をそれぞれ作りました。 当日は晴天の中、たくさんの凧が青空を舞い、子どもたちの笑顔が溢れていました。 |
|
○『クリスマスプレゼント袋製作』 お楽しみ会に向けて、プレゼントを入れる袋を作りました。 年少組は、ホイール紙をはさみで切ってのりで貼ったり、クレヨンでクリスマスの絵を描いたりしました。年中組は、折り紙を16枚折って組み合わせたポインセチアを貼ったり、クレヨンでクリスマスの絵を描きました。年長組は各家庭から包装紙を持ってきていただき、自分で折って袋にし、ラピーテープやリボンを貼って、プレゼント箱に見立てた袋を作りました。 |
|
○『おたのしみ会』 12月16日(水)にサンタさんが幼稚園にきました。事前にサンタさんからの手紙が届き、それを読んでいた子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。 サンタさんを目の前にすると、少し緊張している子も見られましたが、プレゼントをもらうとドキドキしながらも「サンキュー!」と言っていました。 サンタさんからもらったプレゼントを自分で作った袋に入れて、嬉しそうに持って帰りました。 |
11月の子どもたち
|
○『戸外遊び』 子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいます。縄跳びをしたり、ボール遊びやフラフープ遊びをしたりと毎日園庭は笑顔が溢れています。 年中組では、みんなで力を合わせて大きな砂山を楽しそうに作っている姿が見られました。 |
|
○『七五三の袋製作』 11月15日(日)の七五三に向けて、袋製作をそれぞれの学年で行いました。 年少組は折り紙で柿を折ったり、クレヨンでおさるさんの顔を描いたりしました。年中組は菊の花や葉をはさみで切ったり、切った花を丸めたりして作りました。年長組は鶴と亀、のしも折り紙で折りました。少し難しい工程もありましたが、丁寧に折ることができました。 |
|
○『グランドでのお弁当』 11月は、暖かい日がたくさんありました。そんな日は、グランドに出て、みんなでお弁当を食べました。密を避け、消毒をし、友達との間隔を空けました。「遠足みたいだね」「外は気持ちがいいね」と子どもたちの喜ぶ姿が多くみられました。 |
敬老のはがき・10月3日の運動保育参観日
|
○『敬老のハガキ製作』 9月21日の敬老の日に向け、日頃の感謝を伝えるため、年少組は指点で「ぶどう」、年中組はスチレン版画で「自分の顔」、年長組は絵の具の点描で「コスモス」を作りました。 学年ごとに近くのポストまで行き、自分で投函しました。 |
|
○『運動保育参観日①』 今年度は「運動会」を「運動保育参観日」とし、各学年ごとに時間をずらして行いました。参観する保護者の方々にもご協力いただき、間隔を空ける目印に赤玉を置いて、各ご家庭ごとにまとまって参観していただきました。声援ではなく拍手での応援をしていただきました。 年少組は「みつばちハニー」の音楽に合わせて踊り、25mのかけっこ、お父さんお母さんと力を合わせて行う親子競技に取り組みました。 |
|
○『運動保育参観日②』 年中組は4人ずつ走る35mのかけっこと、「負けないで」の音楽に合わせたパラバルーンを行いました。 年長組は縄跳び、鉄棒、跳び箱に挑戦する個人種目と、各クラスで2チームにわけ、合計4チームで行うリレーに取り組みました。 この日の天気は快晴で、太陽と同じような子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。 園児一人ずつ製作した手作りの万国旗もきらきら輝いていました。 |
7月のこどもたち
|
年長組が7月の玄関壁面を折り紙で作りました。園でも朝顔を一人ひとり栽培していたので、「ぼくが幼稚園で育てている朝顔もこんなきれいな色に咲くかな」と楽しみにしながら取り組むことができました。 |
|
3日(金)に各クラスで七夕まつりをしました。七夕飾りを年少組はクレヨンで星に顔を描いたり、三角つなぎを作ったりしました。年中組は星をクレヨンできれいにぬりました。年長組は折り紙で織姫、彦星を折り、ラピーテープで飾りつけ、短冊に願い事も自分で書きました。 みんなの願い事が天まで届きますように。 |
|
15日(水)に交通訓練がありました。調布警察署の方にきていただき、疑似横断歩道を渡りました。少し緊張しながらも、真剣に取り組むことができました。 |
6月のこどもたち
|
26日(金)に、年少組を迎える「にこにこ会」がありました。子ども同士の間隔を空けて、みんなで「勇気りんりん」「幸せなら手をたたこう」「ミッキー体操Ⅱ」を汗をかきながら楽しむことができました。 |
|
父の日のプレゼント製作に取り組みました。年少組はたんぽであじさいを作り、年中組はマーブリングで栞を作りました。年長組は各家庭から持ってきていただいたTシャツに、子どもたちがお父さんの好きなもの、お父さんとの思い出を描きました。それぞれ大好きなお父さんのことを思い浮かべ、思い思いに作ることができました。 |
|
年長組は朝顔の種をまき、自分で水をあげたり、雑草を抜いたりと、楽しんでお世話をしています。少しずつ伸びていく朝顔と毎日にらめっこをしながら、早く咲くことを待ち望んでいます。 |
4月5月のせんせいたち
|
密閉、密集、密接の3密を避けるよう考慮し、園長をはじめ職員全員で協力をして、幼稚園再開に向け取り組んでいます。 |
|
椅子、机、蛇口など子どもが触れる場所を各担任が消毒をしています。また、換気扇を回したり、窓を開けたりするなど、空気の入れ換えもしています。 |
|
幼稚園再開に向け、園内外の掃除をしたり、花壇の整備をしたりしています。また、今年度は人工芝が新しくなりました。 |
3月の子どもたち
|
○『ひな人形製作』 ひなまつりに向けて、ひな人形製作に取り組みました。年少組は紙皿、年中組は牛乳パックとトイレットペーパーの芯、年長組はヤクルトの容器を芯材に紙粘土を使って作りました。それぞれが思い思いに作ることができました。 |
|
○『修了式』 3月14日(土)に修了式を挙行しました。今年度はコロナウイルス感染対策として、マスクの着用、保護者1名のみ参加など、保護者の方々にご理解、ご協力をいただき行うことができました。卒園生のみなさんが元気に巣立っていくことを心より願っています。 |
2月の子どもたち
|
○『まめまき』 3日(月)の節分の日、幼稚園でもまめまきをしました。それぞれ自分で作った鬼のお面をつけて、自分の中の鬼を追い出すことができました。 |
|
○『作品展』 楽しみにしていた作品展。自分が作った作品を嬉しそうに、お父さんやお母さんに話をしている姿が多く見られました。年長の部屋は、鬼のお面やカルタ、万国旗、羽子板、全身画などたくさんの作品を展示しました。 |
|
○『年長小学校見学』 20日(木)に近くの小学校を見学に行きました。1年生にけん玉、お手玉、おはじきなどの伝承あそびを教えてもらい、5年生には校内を案内してもらいました。手を引かれる子ども達の顔は、嬉しさとお兄さんお姉さんへの憧れの表情でキラキラ輝いていました。 |
1月の子どもたち
|
○『1月玄関壁面』 1月の壁面は、年少は折り紙を使ったねずみの絵馬。年中は育てた芋の蔓やどんぐり、まつぼっくりを使った獅子舞のリース。年長はねずみの羽子板を作りました。今年も良い年になりますように。 |
|
○『作品展グループ製作①』 2月にある作品展に向けて、7つのグループに分かれ縦割り共同製作に取り組みました。他学年との関わり、子ども達はとても喜んでいました。 |
|
○『作品展グループ製作②』 友達や先生と一緒に協力し、一つの作品を作り上げる楽しさ、喜びを共感する子ども達。のびのびと絵の具やのりを使い、少しずつ形ができてくる様子にやる気が増す子ども達でした。 |
12月の子どもたち
|
○『作品展顔合わせ』 今年度の作品展のテーマは「ゴーゴー ぼうけん!!」になり、大きく2つのチームを作り、全体が7つグループに分かれました。自己紹介をしたり、イメージを出し合ったりしました。 |
|
○『親子もちつき会』 あいにくの雨でしたが、子ども達は雨にも負けず、元気な「よいしょ―!!」の声が遊戯室に響きました。もちつきの後は各保育室で、出来たての餅をお父さん、お母さんと一緒においしく食べました。 |
|
○『おたのしみ会』 誕生会の時にサンタさんから手紙が届き、ドキドキワクワクしていた子ども達。当日、サンタさんの登場にとても嬉しそうにしていました。サンタさんからもらったプレゼントを大事に抱きしめ、お返しに歌のプレゼントをしました。 |
11月の子どもたち
|
○『七五三製作』 七五三に向け、袋を製作しました。年少はくまとりんご、年中は菊の花、年長は鶴と亀を作りました。当日それぞれ千歳飴を自分の袋に入れ持って帰りました。 |
|
○『防災訓練』 調布出張所から消防士の方々にきていただき、話を聞いたり、ビデオを見たり、消防車を見せていただいたりしました。消防車を間近に子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。 |
|
○『誕生会』 11月の誕生会の先生達の出し物は劇「白雪姫」でした。先生たちの迫真の演技に子どもたちは、見入っていました。 |
10月の子どもたち
|
○『運動会』 10月5日(土)、天気にも恵まれ、晴天の中運動会を行う事ができました。年少組はかわいいダンス、年中組はパラバルーン、年長組は組立体操やリレーなどを頑張りました。子どもたちは暑さに負けず最後まで笑顔で頑張る事ができました。 |
|
○『交通訓練』 調布警察署の方々にきていただき、話を聞いたり、道路の歩き方を実際に道路で指導していただきました。警察署の方々の話に子どもたちは集中して話を聞く事ができました。 |
|
○『観察画「芋の絵」』 芋の絵を年少はクレヨンと絵の具を使ったはじき絵、年中、年長は絵の具を使い点描で描きました。実際に芋を見ながら描くことでイメージがわいた子どもたちは芋の細かい所まで思い思いに描くことができました。 |
9月の子どもたち
|
○『全園児遠足』 9月6日(金)大型バスに乗って池袋サンシャイン水族館に行ってきました。アシカのパフォーマンスを見たり、水中パフォーマンスを見たりと友達を一緒に遠足を楽しむことができました。 |
|
○『ボビーくん来園』(公開父母教室) 幼稚園に9月5日(木)、ボビーくんが来てくれました。栄養についての話を聞いたり、朝ご飯の大切さを聞いたり、みんなで踊ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
○『敬老の日のはがき製作』 年長組はにじみ絵で「とんぼ」を、年中組はスチレン版画で「自分の顔」、年少組は点描で「ぶどう」を作りました。夏休みの帰省の時のことを思い出して楽しく取り組むことができました。完成したはがきは学年ごと、友達と一緒にポストに入れに行きました。 |
作品展
①個 人 製 作 ・・・1学期から日々取り組んできた作品です。
②学年共同製作・・・今年も各学年、子どもたちが一丸となって張り切って仕上げました。
③縦割りグループ製作・・・今年のテーマは「さぁ!うちゅうたんけんへ!!」です。
全園児が8グループに分かれて、いろいろな材料を使い、様々な技法で遊戯室に宇宙の世界を作り上げました。
|
|
縦割り共同製作 ロケット(10人も乗れます) 中に操縦席があります |
縦割り共同製作 UFO(中には6人が座れる椅子があります) さぁ宇宙に出発! |
|
|
縦割り共同製作 当日はたくさんのお客様が来園してくれました |
縦割り共同製作 大人も子どもも楽しめたようです |
|
|
年長共同製作 「ふじさん」 |
年中共同製作 「はるはまだかな?こびとたち」 |
|
|
年長絵画 「全身画」 |
年少共同製作 「りんごのき」 |
7月の子どもたち
|
○『七夕製作』 年少組はすいかをはじき絵で作り、年中組はクレヨンやすずらんテープを使って流れ星製作、年長組は折り紙を折ったり障子紙に、にじみ絵をしたりして織姫や彦星などを作りました。 短冊への願い事は、それぞれが思い思いに考えることができました。 みんなの願い事が叶いますように。 |
|
○『泥水遊び』 砂場で水を使い、泥水遊びをしました。子どもたちは、泥の感触を手や足で楽しんだり、友達と一緒に川を作って遊んだりしました。 暑さに負けず、キラキラ輝く子どもたちでした。 |
|
○『七夕まつり』 大きな笹に自分で作った飾りを飾って7月3日(水)に、七夕まつりをしました。代表の子どもたちは、自分で作った飾りの説明をしました。先生たちの出し物を見たり、七夕の歌を歌ったりしました。 |
6月の子どもたち
|
○『時計製作』 6月10日の「時の記念日」にちなみ、時計製作をしました。時の記念日とは、日本で初めて時計が使われた日を記念して制定された日です。時間を守り、時間を大切にしようという思いが込められているそうです。幼稚園でも、子どもたちが時計や時間を意識して活動できるよう心掛けています。年長組は梅雨の季節感を取り入れた「あじさい」を、年中組は顔全面をちぎり紙で作った「ライオン」を、年少組は雨があがるといいなぁと「てるてるぼうず」を作りました。 |
|
○『父の日のプレゼント製作』 父の日にお父さんに贈るプレゼントを作りました。年長組はTシャツに布絵の具を用いて絵を描き「オリジナルのTシャツ」年中組はマーブリングという技法で描いた独特な模様を張り付けた「しおり」年少組は絵の具をスタンプした「あじさいフォトフレーム」。子どもたちは心を込めてプレゼントを作り上げ、大好きなお父さんに感謝の気持ちを伝えることができたようです。 |
|
○『ふれあい動物園』 幼稚園の園庭にふれあい動物園がやってきました。初めに係の方が大切なお話をしてくださいます。うさぎとひよこの心臓に順番に聴診器を当て「この音聞こえる?」「小さい生き物の方が心臓が速く動いているね」と、実際に心臓の音を聞かせてくれて、動物にも大切な命があることを丁寧に教えてくださいました。その後、うさぎやモルモットなどの小動物を抱っこしたり、やぎや羊に野菜をあげたり、ポニーに乗ったり、その他にも沢山の動物が来てくれて、優しい気持ちをもちながらたっぷり触れ合うことができました。 |
5月の子どもたち
|
○『にこにこ会』 隣接するグランドで、全園児でにこにこ会をしました。新入園児のお友達を迎えて、皆で一緒に体操や踊りを楽しみました。最後は年少組から花のアーチをくぐって退場しました。 |
|
○『母の日のプレゼント製作』 母の日にちなみ、年少は「くまのメモばさみ」、年中は「お母さんと自分の顔のマグネット」、年長は「絞り染めのハンカチ」を作りました。製作中の子どもたちは、お母さんのために作るという嬉しさと、早く渡したいという気持ちで笑顔がこぼれていました。大好きなお母さんにそれぞれが心を込めてプレゼントを作ることができました。 |
|
○『年長フェンシング体験教室』 2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、調布市は多摩地域唯一の開催地で、近代五種「フェンシング」が開催されます。今年も年長組の親子父母教室で「東京ガーデンフェンシングクラブ」の先生方に体験教室をしていただきました。フルーレ(フェンシングの剣)を突く先生の姿を見て、子どもたちはその迫力に驚いていました。その後、子どもたちも実際に体験させていただき、フェンシングの魅力を感じることができ、オリンピックへの興味関心が高まりました。 |
4月の子どもたち
|
○『体操活動』 本年度より、体操の先生が変わりました。新しい先生は「和田先生」です。年長組は早速、ボール投げや鉄棒に取り組んでいます。子どもたちは、運動やゲームを楽しみながら1年間でたくさんのことができるようになります。 |
|
○『春の遠足①』 気持ちの良い快晴の中、年長・中組で歩いて遠足に行きました。しっぽとりゲームをしたり、アスレチックで遊んだりと子どもたちはのびのびと体を動かして遊びました。公園の中にある池をのぞき、友達同士で「何がいるかなぁ?」「めだかがいたよ!」と言った会話の後に、♪めだか~のがっこうは~♪という歌声も聞こえ、喜びを共感する姿がみられました。 |
|
○『春の遠足②』 公園までの道中、色とりどりのきれいな花や、川にいる魚やカモを友達や先生と見つけ楽しむ姿がみられました。帰りはお互い励まし合いながら元気に幼稚園に帰りました。 |
3月の子どもたち
|
○『おわかれ会①』 全園児で年長組のおわかれ会をグランドで行いました。ゲームやクイズなどを楽しんで、最後に年中組から手作りの鉛筆立てをプレゼントしました。「お兄さん、お姉さんどうもありがとう!」 |
|
○『おわかれ会②』 退場する時は年中・少で花のアーチを持って花道を作りました。「ありがとう!」「また来てね。」と言われると、喜んだり少し恥ずかしそうにしたり、年長組はお兄さんとお姉さんの表情を見せてくれました。 |
|
○『修了式』 本年度も、素敵な修了式を実施することができました。担任に呼名され元気に返事をする姿はとても立派で、3年前の入園当初の姿を思い浮かべると、大きな成長を感じることができました。素敵な小学生になってくださいね。 |
2月の子どもたち
|
○『製作「鬼のお面」』 節分にちなみ、学年ごとに鬼のお面を製作しました。年長組は「張り子」年中組は「版画」年少組は「絵の具」です。どのお面も子どもたちの個性が溢れていて見ていて楽しめます。自分で作った鬼のお面を被り、豆まきをしてから歳の数豆を食べ厄払いをしました。 |
|
○『新入園児体験日』 春から入園するお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。年中少組の子どもたちは張り切って「お店屋さんごっこ」や絵本・歌踊りの準備をしていました。 |
|
○『年中園外保育』 年中児が進級前の思い出作りに公園に遊びに行きました。公園では滑り台などの遊具や鬼ごっこなどを楽しみました。年長になっても皆で仲良く遊びましょうね。 |
1月の子どもたち
|
○『2019年を迎えて』 年長組が製作したしめ縄飾りにも、今年の干支である「亥」がのっています。動物の猪の肉にも万病を予防する力があり、亥年には「無病息災」の意味があるとされています。今年もみんな元気に過ごしましょう。 |
|
○『年中壁面』 年中組は製作した「絵馬」を飾りました。絵馬の真ん中にいる亥から威勢の良い雰囲気がでています。絵馬に書いた願い事、叶いますように。 |
|
○『縦割り共同製作』 2月の作品展に向けて、子どもたちは縦割りグループでの共同製作に取り組んでいます。年長中組が年少組をリードして、素敵な作品が次々と完成していきます。画像の「金色に輝く丸」は何を作っているでしょう? |
|
|
年中組「園庭で大事に育ててきたおいもの収穫」 | 年中組「こんなにたくさん掘れました」 |
|
|
年長組「近所の畑でおいも堀り」 | 年長組「まだまだ埋まってそうだね」 |
|
|
全園児で園庭の砂場で「やきいもパーティー」 | 年少組観察画(初めての観察画) |
|
|
年中組観察画(茶封筒で作った畑の土) | 年長組観察画(鮮やかな絵の具で立体的なおいも) |
12月の子どもたち
|
○『親子もちつき大会』 「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせて重い杵で餅をつく子どもたち。つきたての餅にあんこときな粉をまぶし、皆でいただきました。お天気にも恵まれ、今年も日本の伝統行事を親子で楽しめました。 |
|
○製作『クリスマスプレゼント袋』 今年も幼稚園にサンタさんがきてくれることを楽しみに、プレゼント袋を製作しました。年長組は自分の好きな包装紙を持ってきてリボンを貼り付けました。年中組は折り紙やクレヨンで飾りつけ、リボンの穴通しに挑戦しました。年少組はホイル紙やシールを貼り付けました。 |
|
○『おたのしみ会』 サンタさんから「おたのしみかいにいくね」というお手紙をもらってから子どもたちはこの日を心待ちにしていました。サンタさんにいろいろ質問したあとは一人ずつプレゼントをいただいて、お礼に皆で「♪赤鼻のトナカイ」を歌いました。先生たちの出し物も見て楽しいひと時となりました。 |
11月の子どもたち
|
○製作『七五三袋』 七五三にちなみ、千歳飴袋を製作しました。年長組は縁起の良い「鶴と亀」年中少組は、秋らしい「菊の花」と「たぬき」をモチーフにしました。子どもたちの成長をお祝いし、紅白の千歳飴を入れて11月15日に持ち帰りました。 |
|
○発表会『年長組 合奏』 11月にリハーサルを行い、12月に発表会本番を迎えました。第1部は、歌と楽器遊び・合奏を学年ごとに披露します。年少組は可愛らしく、年中組は昨年からぐっとお兄さん・お姉さんになった姿で、年長組は感動するような発表を見せてくれました。 |
|
○発表会『年少組 劇』 第2部は、年少組は初めての劇遊び、年長中組はストーリーを魅せる劇をクラスごとに発表します。子どもたちが舞台に立ち、一生懸命発表する姿に大きな成長を感じる事ができる2学期の一大行事です。 |
10月の子どもたち
|
○運動会『年長組 チャレンジ!!』 汗ばむほどのいい天気に恵まれ、大成功を収めた運動会。年長組は、自分の得意なことを増やしたり、苦手なことに挑戦したり、いろいろなことに取り組んできました。こちらの種目では、自分で選んだ内容のものに「チャレンジ」します。写真は鉄棒の逆上がりです。 |
|
○運動会『年長組 組立体操』 組立体操では、個人技や団体技を披露します。1学期から仲間と力を合わせ一生懸命取り組んできた子ども達の晴れ姿に、思わず胸がいっぱいになります。 |
|
○運動会『年中組 パラバルーン』 年少組の頃から楽しみしていたパラバルーン。クラスごとに心を一つに、リズムに合わせて「山」や「メリーゴーランド」など、いろいろな技に挑戦します。写真は大技「ロケット」です。 |
作品展
①個 人 製 作 ・・・1学期から日々取り組んだ作品です。
②学年共同製作・・・今年も子どもたちが一丸となって張り切って仕上げました。
③縦割りグループ製作・・・テーマは「おはなしのせいかいへ ―ジャックとアリスにあいにいこう―」
2つの楽しいお話を全園児が9グループに分かれて、様々な素材を使い、いろいろな手法を経験し作り
上げました。
|
|
縦割り共同製作「不思議の国のアリス」 | 縦割り共同製作不思議の国のアリス」 |
|
|
縦割り共同製作「ジャックと豆の木」 | 年長共同製作 |
|
|
年中共同製作 | 年少共同製作 |
|
|
たんぽぽ児童教室 体験 「グルーガンでオーナメント作り」 |
墨で遊ぼうコーナー |
9月の子どもたち
|
○『秋の遠足』 今年度は全園児でバスに乗って「サンリオピューロランド」へ行ってきました。乗り物などアトラクションを楽しんだり、パレードを観賞したり、楽しい1日となりました。 |
|
○『製作「敬老の日のはがき」』 敬老の日にちなみ、年長組はにじみ絵で「とんぼ」年中組はスチレン版画で「自分の顔」年少組は指点で「りんご」のはがきを製作しました。はがきをお送りする相手の方を思いながらメッセージを考え、心を込めて完成させました。学年ごとに実際に行った郵便ポストへの投函も楽しかったようです。 |
|
○『9月の誕生会』 9月の誕生会、先生たちの出し物は「ももたろう」の劇でした。子どもたちもよく知っているストーリーなので、桃から「ももたろう」生まれるシーンや、鬼と戦うシーンは特に盛り上がりました。2学期も皆で楽しいお誕生会にしましょうね。 |
7月の子どもたち
|
○『観劇』 幼稚園の遊戯室で「劇団こぱん」さんによる人形劇が開かれました。お話や手遊び、仕掛けを楽しみながらいよいよメインの人形劇「しりたがりのぞうさん」へ。いつもとは違う特別な空間で、友達とみんなで観る劇はとても楽しかったようです。 |
|
○『たなばたまつり』 今年も立派な笹を準備すると、子どもたちは願いを込めて書いた短冊や、丁寧に作り上げたたくさんの飾りを、大喜びで飾り付けました。たなばたまつりでは、全園児で「♪たなばたさま」の歌を歌ったり、大型紙芝居を見たり、楽しい時間となりました。 |
|
○『8月の誕生会』 夏休みの間に、お誕生日を迎えるお友達のお祝いをしました。8月の教員の出し物は、歌・合奏です。みんなが知っている「♪さんぽ」の曲、少ない練習でしたが心を込めて演奏する先生達の姿に、大盛り上がりの子どもたちでした。こちらは7月のあそびの会でも披露しました |
6月の子どもたち
|
○『時計製作』 「♪おーおーきなのっぽのふるどけいー」年長組の保育室から、6月10日『時の記念日』に向けて聞こえてきた「♪大きな古時計」の歌。今年も各学年、時間に興味をもち、時間を意識して生活できるように、素敵な時計ができました。 |
|
○『父の日のプレゼント製作』 子どもたちが心を込めて製作した父の日のプレゼント。年少は絵の具でタンポした「あじさいのフォトフレーム」を、年中はマーブリングでカラフルな「しおり」を、年長は布絵の具でいろいろな絵を描いた「Tシャツ」をそれぞれ作りました。プレゼントした時のお父さんの喜んでくれた話を、子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。 |
|
○『年長フェンシング体験教室』 2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、調布市は多摩地域唯一の開催地で、近代五種「フェンシング」が開催されます。今回、年長組の父母教室で「東京ガーデンフェンシングクラブ」の先生方に体験教室をしていただきました。子どもたちはいろいろなことを教えていただき、充実した時間を過ごし、またひとつ新しい世界が広がったようです。 |
5月の子どもたち
|
○『母の日のプレゼント製作』 大好きなお母さんへ「いつもありがとう」の気持ちを込めて、母の日のプレゼントを作りました。年少は「くまのメモばさみ」年中は「お母さんのマグネット」年長は「しぼり染めハンカチ」プレゼントの中身は当日までのお楽しみ!お母さん喜んでくれたでしょうか♪ |
|
○『年少サーキット』 ゆうぎ室で平均台やはしご、トランポリンなど様々なをコーナーを設けて、サーキット遊びをしました。バランスを保って進んだり、段から飛び降りたり、チャレンジする気持ちを育みながら、また体幹も鍛えられ楽しいひとときでした。 |
|
○『年中さつまいも栽培』 5月に年中組のみんなで苗を植えたさつまいも。「たくさんおいもが育つように」と、毎日水やりし、ときどき追肥しながら丁寧にお世話をしています。 10月の収穫が楽しみですね。 |
4月の子どもたち
|
○『年長・中遠足①』 進級を迎え、子どもたちがとても楽しみにしていた遠足へ。2週間ですっかり頼もしいお兄さんとお姉さんになった年長組と、1年間で多くのことができるようになった年中組は、仲良く手を繋ぎながら緑いっぱいの道中を楽しみました。 |
|
○『年長・中遠足②』 公園では、まず4クラス合同で体操やゲームを楽しみました。先生も全力で参加のゲームに子どもたちは大喜び!お弁当や自由遊び、記念撮影・・・楽しい思い出が増えましたね。 |
|
○『4月誕生会』 H30年度、初めての先生の出し物は教員全員で「私は誰でしょう?クイズ」をしました。いつも着ている洋服を交換して、お面で顔を隠して臨んだ先生たちに、すっかりだまされた子どももいて大盛り上がりでした。今年度もいろいろなことを皆で楽しみましょうね。 |
3月の子どもたち
|
○『ひな人形製作』 ひな祭りにちなみ「お雛様」「お内裏様」を各学年ごとに製作しました。飾り台はそれぞれ親王台・屏風・ひな段を作り、かわいい人形がたくさんできました。 |
|
○『園外保育』 卒園を控えた年長組のみんなで公園へお弁当をもって遊びに行きました。公園では、ハンカチ落としをしたり、アスレチックをしたり、思い出に残るお別れ遠足となりました。 |
|
○『お別れ会』 全園児で年長組のお別れ会をグランドにて行いました。クイズやゲーム、お弁当、みんな一緒だととっても楽しいですね。年中組のお友達が手作りの「鉛筆立て」をプレゼントしてくれて大喜びの年長組さん。素敵な小学生になってくださいね! |
2月の子どもたち
|
○『小学校見学』 年長組全員で近隣の小学校を訪問させていただきました。1年生のお兄さん・お姉さんたちがゲームや遊びを教えてくれてたっぷり楽しんだ後は、5年生のお兄さん・お姉さんたちが手をつないで校内を見学させてくれました。就学への期待が高まる、素敵な時間をありがとうございました。 |
|
○『新入園児体験日』 来年度入園する、小さなお友達が遊びに来てくれました。年少組はクッキーやさん・ネックレスやさんを、年中組はステッキやバッグなどたくさんの商品を並べたお店屋さんごっこを楽しみました。 |
|
○『アマリリス』 寒さに負けず、戸外での活動を楽しむ子どもたち。アマリリスでは、歌・体操・マラソンをして、伸び伸び体を動かしています。年少組は1年間で行進がとても上手になりました。 |
1月の子どもたち
|
○『凧揚げ』 各学年、グランドで自分が製作した「凧揚げ」を楽しんでいます。予想以上に高く揚がり、滞空時間も長く、体をめいっぱい使うので良い運動にもなります。 |
|
○『雪あそび』 降雪の翌日、園庭とグランドも一面真っ白に!!雪だるまやかまくら作り、雪合戦、ソリあそびと大満足の子どもたちでした。 |
|
○『作品展グループ製作』 2月の作品展に向け、全園児が9グループに分かれて活動しています。ダンボールや空き箱、芯材などを利用し、たくさんの作品を完成させていく子どもたちはとてもたくましく想像・創造力に富んでいます。 |
12月の子どもたち
|
○『発表会』 学年ごとに歌・合奏とクラスごとに劇の発表をしました。年少組は初めての大きな舞台にドキドキしながらも、一生懸命可愛らしく発表できました。年中組は昨年経験したこともあり自信をもって堂々と、年長組は表現力がつき立派な姿を見せてくれました。 |
|
○『おたのしみ会』 2学期の締めくくり。2学期様々なことに一生懸命取り組み、心身ともに大きな成長を見せてくれた子どもたちに「サンタクロース」がプレゼントを持って会いにきてくれました。素敵な飾りつけがされたゆうぎ室で、教員によるブラックシアター(ブラックライトで光る布でできた絵人形のお話)&ハンドベルの出し物もあり、一足早いクリスマスを楽しみました。 |
|
○『クリスマスツリー』 京王リトナードからツリーの製作依頼を受け、全園児保護者の方にご協力いただき折り紙で雪の結晶の飾りを作り、華やかなツリーが出来上がりました。子どもたちに馴染み深い京王線改札近くに展示されています。運動会・親子いもほり・親子もちつき・発表会など行事がたくさんあった2学期。ご家族の皆様、ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。 |
ふれあい動物園
|
|
園庭に「ふれあい動物園」がやってきました | 約20種類150匹の色々な動物達 |
|
|
一人ずつポニーに乗って記念撮影 | 家庭から持参した野菜や果物で餌やり |
|
|
小動物を撫でたり、抱っこしたり | 蛇やイグアナ、フェレット、パンダマウスなど珍しい動物も |
|
|
たんぽぽ児童教室 体験「プラバン作り」 | 墨で遊ぼうコーナー |
11月の子どもたち
|
○『防災教育』 毎月行う避難訓練。11月は調布消防署員の方にご来園いただき、普段の訓練の様子を見ていただきました。「子どもたちが自分で行動できていて素晴らしい」と、褒めていただきました。「自分の命は自分で守る」を意識して、緊急事態に備えています。 |
|
○『七五三袋製作』 子どもたちと七五三の意味について確認して、自分をお祝いする嬉しい気持ちをもって製作しました。年少は秋らしい「どんぐりを持ったきつね」年中ははさみを使い立体的な花びらを表現した「菊の花」年長は折り紙で「鶴と亀」11月15日に紅白の千歳飴を入れて持ち帰りました。 |
|
○『11月のお誕生会』 教員による出し物を楽しみにしていた子どもたち。10月に芋掘りや焼き芋を経験したことを踏まえ「5と言ったらさつまいも」の劇を行いました。動物になりきった先生が魔女の魔法で次々とさつまいもに変身し、子どもたちは大笑いしました。 |
10月の子どもたち
|
○『運動会』 10月8日に青空の下、隣接するグランドで運動会を行いました。年少の可愛いお遊戯や、見ごたえのある年中のパラバルーン、そして年長の組立体操やリレーなど盛りだくさんの内容です。全園児による大玉転がしやPTA競技、未就園児のかけっこもあり、皆が楽しめるつつじがおかの一大行事です。 |
|
○『やきいもパーティー』 親子いもほりで掘ったさつまいもを焼き芋パーティーでいただきました。普段体験することのないたき火の炎、匂いや音や温度を感じ、五感が刺激される行事です。年長・中の子どもたちは「熱いね」「おいしくなーれ」と、アルミホイルで包んださつまいもを炎の近くから投げ入れ、焼き上がりを心待ちにしました。 |
|
○『10月のお誕生会』 子どもたちが楽しみにしている教員による出し物。今月は教育実習生による「3ぴきのやぎのガラガラどん」の劇でした。迫力あるトロルに「キャー!」と大騒ぎの子どもたち。「来月は何かなー?」と楽しみにしている様子でした。 |
9月の子どもたち
|
○『遠足「アクアパーク品川」』 全園児でアクアパーク品川に遠足に行きました。水族館に着くと色鮮やかな魚たちや多くのペンギンがお出迎え!イルカショーでは迫力のあるイルカのパフォーマンスに最後まで大興奮の子どもたちでした。 |
|
○『公開父母教室』 第6回公開父母教室では音楽家 吉澤裕司さん、石毛杏子さん、西浦詩織さんの3名の方に演奏していただきました。日頃あまり聞くことができない楽器の音に魅了され、親子で歌を聴いたり歌ったりして最後まで楽しむ事ができました。 |
|
○『9月のお誕生会』 9月のお誕生会の出し物は全職員による「おおかみと7匹の子やぎ」の劇を行いました。迫力満点の先生たちの劇に子どもたちは大喜びでした。 |
7月の子どもたち
|
○『七夕まつり』 7月7日の七夕に向け、各学年素敵な飾りを製作し立派な笹に飾りつけました。「プリキュアになれますように」や、「海で泳げるようになりたい」など、子どもたちが考えて書いた短冊の願い事。叶いますように! |
|
○『7月の壁面』 年長児が5月に種まきをした朝顔を見て、画用紙で立体的な朝顔を作りました。色とりどりの素敵な朝顔が完成しました。 |
|
○『7月のお誕生会』 7月のお誕生会の出し物は教員による合奏を行いました。たくさんの楽器を使い演奏し子どもたちは大喜びでした。 |
6月の子どもたち
|
○『父母教室』 ドール株式会社の食育プログラム「ボビーくんがやってくる」の公演をしていただきました。バナナのボビーくんと博士・お姉さんが「食べる事の大切さ」についてわかりやすく教えてくれました。子どもたちも歌ったり踊ったり、楽しみながら食育について学びました。 |
|
○『時計製作』 6月10日の「時の記念日」にちなみ、時計製作をしました。時計が読めるようになったり、時間を意識しながら生活したりできるようになるといいですね。年少は「かえる」年中は「ライオン」年長は「ツリーハウス」 |
|
○『フェンシング体験教室』 2020年東京オリンピックで調布も会場となっている「フェンシング」年長組の父母教室で、東京フェンシングクラブのプロの先生方に体験教室をしていただきました。子どもたちは基本の動きを教えてもらい、実際にマスクを着用し剣を持ち構えや突きを体験しました。初めて知る事ばかりの楽しい内容に、充実した時間を過ごすことができました。 |
つつじがおかでは!!
|
|
縦割り共同製作「ゆうえんち」 | 縦割り共同製作「おばけやしき」 |
|
|
縦割り共同製作「すいぞくかん」 | 年長共同製作 |
|
|
年中共同製作 | 年少共同製作 |
|
|
たんぽぽ児童教室 体験「プラバン作り」 | 墨で遊ぼうコーナー |
○『5月の子どもたち』
|
○『たねまき』 5月1日に3学年全園児で種まきをしました。年少・中はクラスごとの鉢に花や野菜の種を。年長は一人ひとつ、自分の植木鉢を組み立てる所から始まります。スコップを使い黒土と肥料をよく混ぜ鉢へ入れ、「あさがお」の種を植えました。毎日水やりをし、大切に育てています。 |
|
○『親子体操』 体操専門の講師の先生方に、親子体操のご指導をしていただきました。自宅でもできる簡単な体操遊びや、マット・鉄棒・跳び箱と盛りだくさんの内容に満足した様子の子ども達でした。尚、プレ教室でも同様に楽しい親子体操をしていただきました。 |
|
○『母の顔』 母の日にちなみ、大好きなお母さんの顔を描きました。年少はクレヨン、年中・長は絵の具とクレヨンを用い思い思いに描きました。年長は、母の日のプレゼントを渡したときの喜んでいるお母さんの顔です。(写真右) |
4月の子どもたち
○『4月の子どもたち』
|
○『入園式』 桜満開の4月、つつじがおか幼稚園の平成29年度入園式がありました。 大きめの制服、ピカピカの園帽子を身に付けたたくさんの新入園児の子どもたち。友達をたくさん作って楽しい幼稚園生活を送ってくださいね! |
|
○『おはなし隊』 全国訪問キャラバンカー「本とあそぼう おはなし隊」が幼稚園に来てくれました。キャラバンカーに乗って読む絵本は、いつもに増してドキドキワクワクしました。幼稚園では絵本と親しむ機会をたくさん取り入れています。 |
|
○『春の遠足』 年長中のみんなで歩いて「喜多見ふれあい公園」へ遠足に行きました。見慣れている野川も、友達みんなと一緒だとなんだか新鮮です。公園では広い芝生で伸び伸び遊び、皆で一緒にお弁当をいただきました。自然とたくさん触れ合い楽しい遠足でした。 |
○『3月の子どもたち』
|
○『園外保育』 年長・中合同で「とんぼ池公園」に遊びに行きました。池に近づき蛙の卵を観察したり、アスレチックや鬼ごっこなどで体を動かしたりしました。年長児卒園前に、思い出作りの楽しいひと時となりました。 |
|
○『3月の誕生会』 1年で最後の誕生会。先生たちの出し物は「きまぐれロボット」のお話を大きなスクリーンで観ました。雰囲気やお話を十分に楽しみ、大喜びの子どもたちでした。 |
|
○『終業式』 平成28年度の終業式を終えました。翌日に修了式を控えた年長児・保護者を、全在園児・全保護者で花のアーチを持ち見送りました。感謝の気持ちやお別れのことばを言い合ったり、思い出を話し合ったりし、素敵な時間となりました。 |
|
まめまき |
|
新入園児体験 |
|
公開父母教室 |
○『2月の子どもたち』
○『豆まき』
園庭にて全園児で豆まきを行いました。「鬼は外!福は内!」の元気な掛け声で豆をまき、各学年鬼のお面の製作発表をしたり、みんなで豆まきの歌を歌ったりしました。
○『新入園児体験』
つつじがおか幼稚園に4月から入園する新入園児の子どもたちが遊びに来ました。年少さん、年中さんとお店屋さんごっこをしたり、紙芝居を見たりして楽しい時間を過ごしました。
○『公開父母教室』
調布市健康推進課保健士の方々に来ていただき、年長児や保護者に向けて一年生になるための「心と体の準備について」のお話をしていただきました。小学校への期待を胸に、最後まで集中して話を聞くことができました。
|
凧揚げ |
|
アマリリス(マラソン) |
|
作品展(縦割り共同製作) |
○『1月の子どもたち』
○『凧揚げ』
学年ごとに製作した「凧」。グラウンドで伸び伸びと凧揚げを楽しんでいます。伝統的なお正月遊び、いいですね。
○『アマリリス(マラソン)』
1月からマラソンが始まりました。「寒い!」と言っていた子どもも、走っている内に体がポカポカしてきて「もう1周走ろう!」と元気いっぱいになります。
○『作品展(縦割り共同製作)』
2月の作品展に向け、全園児3グループに分かれ、縦割り活動で共同製作をしています。細かいところや力のいるところは、お兄さんお姉さんが率先して取り組み、今年も立派な作品が完成しました。
|
もちつき大会 |
|
製作「クリスマス袋」 |
|
お楽しみ会 |
○『12月の子どもたち』
○『おもちつき大会』
親子でおもちつきを行いました。友達の「よいしょ!」の掛け声に合わせ力いっぱいもち米をつき、おいしいおもちが完成しました。最後は親子でおもちを楽しく食べました。
○『製作「クリスマス袋」』
クリスマスにちなみ、各学年クリスマス袋を製作しました。年少はベルがついた袋、年中はリボンで縫った袋、年長は靴下の形に切った袋を作り、それぞれ色鮮やかな素敵なクリスマス袋が完成しました。
○『お楽しみ会』
つつじがおか幼稚園にサンタクロースがやってきました。サンタさんからプレゼントをもらい大喜びの子どもたち。たくさん質問をしたり、お礼の歌を歌ったりして楽しいひとときを過ごしました。もらったプレゼントは自分たちで作ったクリスマス袋に入れて持って帰りました。
|
製作「七五三袋」 |
|
発表会リハーサル |
|
戸外遊び |
○『11月の子どもたち』
○『製作「七五三袋」』
七五三の日にちなみ、各学年、七五三袋を製作しました。年少は『うさぎ』年中は『菊の花』年長は『鶴と亀』を作り、各学年素敵な袋が完成しました。完成した袋は千歳飴を入れて家へ持って帰りました。
○『発表会リハーサル』
幼稚園の遊戯室で発表会リハーサルを行いました。今まで練習した成果を他のクラスの友だちの前で発表し、子どもたちは歌・合奏、劇など一生懸命行うことができました。これからも本番に向けて練習を頑張りたいです。
○『戸外あそび』
寒さに負けず、戸外で元気よく縄跳びをしました。風邪も流行りはじめているので寒さに負けない丈夫な体を作っていけるようたくさん遊んでいきたいです。
|
交通訓練 |
|
観察画「さつまいも」 |
|
10月の誕生会 |
○『10月の子どもたち』
○『交通訓練』
調布警察署の方々に来園していただき、交通訓練を行いました。道路での約束を確認し、実際に園外にある横断歩道を渡りました。子どもたちは真剣に取り組み、一層安全への意識が高まりました。
○観察画『さつまいも』
いもほり遠足で掘ったさつまいもを観察し描きました。色々な大きさや形のいもを楽しく描き、素敵な絵が完成しました。左上・年長 左下・年少 右・年中
○『10月の誕生会』
先生の出し物は実習生による劇でした。わら・木・レンガの家が運ばれると子どもたちは「3匹のこぶただ~!」と大喜び。狼も迫力があって大盛り上がりでした。
|
秋の遠足① |
|
秋の遠足② |
|
製作「敬老の日のはがき」 |
○『7月の子どもたち』
○『七夕まつり』
幼稚園の遊戯室で、七夕まつりを行いました。ひとりひとりが作った七夕飾りを遊戯室の大きな笹に飾り付けました。先生の出し物を見たり、「たなばた」の歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
○『交通訓練』
調布警察署員の方に来園していただき、交通のマナーや信号の渡り方など教えていただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、たくさんの事を学ぶことができました。
○『誕生会』
7月、8月のお誕生会の出し物は先生達で「キラキラ星」の合奏をしました。いろいろな楽器で演奏し子どもたちは大喜びでした。
|
七夕まつり |
|
交通訓練 |
|
誕生会 |
○『7月の子どもたち』
○『七夕まつり』
幼稚園の遊戯室で、七夕まつりを行いました。ひとりひとりが作った七夕飾りを遊戯室の大きな笹に飾り付けました。先生の出し物を見たり、「たなばた」の歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
○『交通訓練』
調布警察署員の方に来園していただき、交通のマナーや信号の渡り方など教えていただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、たくさんの事を学ぶことができました。
○『誕生会』
7月、8月のお誕生会の出し物は先生達で「キラキラ星」の合奏をしました。いろいろな楽器で演奏し子どもたちは大喜びでした。
|
観劇会 |
|
プール開き |
|
保育参観 |
○『6月の子どもたち』
○『観劇会』
幼稚園の遊戯室で、「劇団オフィス やまいも」による、人形劇「くいしんぼうのみーちゃん」と「おむすびころりん」を鑑賞しました。子どもたちは、まるで生きているかのような人形の動きや台詞に大喜びでした。
○『プール開き』
プール遊びの季節がやってきました。プール開きは幼稚園にある大プールサイドで全園児で行います。年長のお当番さんが、安全を祈り御神酒・塩をまきました。約束を守り、今年もたくさん遊びます。
○『保育参観』
年少はけん玉製作、年中はパラバルーン、年長はドッジボールを親子で楽しみました。また、友だちと一緒に遊んだり、朝・帰りの会や支度に取り組んだり、園生活の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
|
こいのぼり |
|
にこにこ会 |
|
親子体操 |
○『5月の子どもたち』
○『製作「こいのぼり」』
子どもの日にちなんで「こいのぼり」を作りました。年少はスタンプ押し、年中はデカルコマニー、年長はこすりだしをして、各学年いろいろな手法で仕上げました。
○『にこにこ会』
神代団地中央グランドで全学年そろって「にこにこ会」を行いました。みんなで歌あそび「幸せなら手をたたこう」をしたり「あくしゅでこんにちは」のダンスをしたり、3学年が交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
○『親子体操』
講師に北村彩子先生を招き、遊戯室で親子体操を行いました。準備体操、跳び箱、鉄棒などを親子で楽しみ、子どもたちが真剣に取り組む姿も見られました。
|
入園式 |
|
遠足「喜多見ふれあい公園」 |
|
誕生会 |
○『4月の子どもたち』
○『入園式』
桜の花が満開の4月8日、たくさんの新入園児を迎え入園式を行いました。少し大きい制服を着て椅子に座り、園長先生、理事長先生のお話を聞いたり、年中さんの歌のプレゼントを聞いたりとても上手に入園式に参加できました。こらからの幼稚園生活がとても楽しみですね。
○『遠足「喜多見ふれあい公園」』
年中さん、年長さんで喜多見ふれあい公園に遠足に行きました。野川沿いをみんなで川辺の花や生き物を見ながら楽しく30分ほど歩き、公園に到着。広場でのびのびとしっぽとりゲームをしたり、探検ごっこをしたりして素敵な思い出になりました。
○『4月の誕生会』
4月のお誕生会の先生達の出し物は「ことりのうた」でした。先生の歌や振り付けに大喜びの子どもたちでした。
|
ひなまつり会 |
|
おわかれ会 |
|
終業式 |
○『3月の子どもたち』
○『ひなまつり会』
7段の立派なひな人形が飾られたゆうぎ室で、ひなまつり会を行いました。ひなまつりの由来にまつわる紙芝居を見て、各学年製作したひな人形の作り方を発表しました。♪うれしいひなまつり♪の歌は4番まで上手に歌うことができました。
○『おわかれ会』
年長組の卒園を控え、青空の下、団地に隣接されているグランドでおわかれ会がありました。ゲームやパラバルーン、クイズ大会など大いに盛り上がりました。年中組が心を込めて製作したプレゼントの『鉛筆立て』。年長さん、素敵な小学生になってくださいね!
○『終業式』
平成27年度を締めくくる3学期終業式。3年前幼かった年長組の子どもたちは背筋を伸ばし凛々しい顔で、立派な姿を見せてくれました。年中・少の子どもたちも1年間で大きく成長しました。降園時は年中・少全園児、保護者でアーチを作り卒園児、保護者を見送りました。思わず胸が熱くなる、アットホームなつつじがおかの恒例行事です。
|
|
|
あけましておめでとうございます |
|
雪遊び |
|
作品展 |
○『1月の子どもたち』
○『あけましておめでとうごさいます』
平成28年を迎え、幼稚園の玄関壁面も年長組が折り紙で製作した今年の干支「申」になりました。申年には「悪い事が去る、そして幸せが舞い込む」という一説もあるそうです。本年も、つつじがおか幼稚園をどうぞ宜しくお願い致します。
○『雪遊び』
1月18日(月)には、東京でも大雪を見ることとなりました。幼稚園でも多くの子どもたちが登園し「すごい雪だね!」「楽しいね」と大喜びでした。翌日からは皆で雪遊びを楽しめました。
○『作品展』
平成28年2月6日(土)9:30~12:00でご覧いただけます。来年度入園予定の方、プレ教室に参加ご希望の方、是非お越しください。子どもたちは、作品展に向けて縦割り保育で共同製作に取り組んでいます。今年は遊戯室に「つつじサファリパーク」が展開されます。各学年の展示や「作って遊ぼうコーナー」もどうぞお楽しみに。
|
親子もちつき大会 |
|
製作「クリスマスプレゼント袋」 |
|
お楽しみ会 |
○『12月の子どもたち』
○『親子もちつき大会』
役員のお母様方や有志のお父様方にお手伝いいただき、青空の下開催されました。年少組は初めて見る釜や臼・杵などの道具にも興味津々でした。学年ごとに臼を囲み「よいしょっ!」の掛け声で親子1組ずつお餅をつきました。ついたお餅はあんこときなこをまぶし、保育室で皆でいただきました。日本の伝統に触れる良い機会となりました。
○製作『クリスマスプレゼント袋』
サンタクロースが来てくれることを夢みて、プレゼントを入れる袋の製作をしました。年長組は好きな模様の包装紙をご家庭から持ってきて作りました。プレゼントボックスをイメージし、好きな色のリボンと折り紙で折ったリボンで飾りつけました。年中組は折り紙のサンタクロースとベルを片面ずつ飾り、リボンは淵の穴に自分で糸通しをしました。年少組はヒイラギのリースと雪だるまを飾りました。
○『お楽しみ会』
幼稚園にサンタクロースがやってきました!お話を聞いたあと、一人ずつ握手をしプレゼントを頂きました。優しそうなサンタさんに子どもたちは大喜びです。お礼に「♪赤鼻のトナカイ」を歌ったり、先生たちのハンドベル演奏を見たり、楽しいひとときとなりました。
|
避難訓練 |
|
製作「七五三袋」 |
|
発表会リハーサル |
○『11月のこどもたち』
○『避難訓練』
11月の避難訓練は調布消防つつじヶ丘出張所の方々に来園していただきました。地震の怖さや、災害時に備え訓練しておくことの大切さなど、ご指導いただきました。DVDを取り入れたお話で子どもたちにもわかりやすかったようです。避難訓練の後は、憧れの消防車を間近で見学して、大喜びの子どもたちでした。
○製作『七五三袋』
七五三にちなんで、千歳飴を入れる袋を製作しました。年少組は、折り紙で作った栗を持った「きつね」をモチーフにしました。年中組は、鉛筆を使い花びらを器用に丸めた「菊の花」を立体的に作りました。年長組は難しい「鶴と亀」を折り紙で折り、文字も自分で書きました。
○『発表会リハーサル』
12月の発表会に向けて、プログラム通りに全園児がリハーサルを行いました。本番のように衣装を着けて、他のクラスのお友だちがお客さんです。年長組は長い劇に集中して取り組み、堂々と発表していて流石でした。子どもたちは発表会本番がより一層楽しみになったようです。
|
芋掘り遠足 |
|
焼き芋パーティー |
|
保育参観 |
○『10月のこどもたち』
○『芋掘り遠足』
幼稚園の近くの畑まで、お父さんやお母さんと一緒に、長靴を履いていざ出発!土の感触を楽しみながら慎重に掘り進めていくと、1本の蔓からたくさんのお芋を発見し、大喜びの子どもたちでした。
○『焼き芋パーティー』
園庭の砂場にブロックと鉄板を置き、薪や枯れ葉で焚き火をしました。子どもたちは、パチパチ焼ける音を聞き、炭の匂いを嗅ぎながら、炎が燃え上がる様子を見つめていました。焼き立てのお芋はホクホクでとても美味しく、五感が刺激された焼き芋パーティーでした。
○『保育参観』
年長・年中組はマシュー講師による英語指導の時間もありました。助詞「on」の使い方を習い、「Where is teddy bear?」「On the TV!」などのやりとりを楽しみました。全学年、子どもたちの成長をご覧いただけた参観となりました。
|
ハガキ投函 |
|
敬老の日のハガキ製作 |
|
9月のお誕生会 |
○『9月のこどもたち』
○『ハガキ投函』
敬老の日のお祝いで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを送りました。近くの郵便局まで皆で歩いて行き、「無事に届きますように」と祈りながら一人ずつポストに投函しました。後日、おじいちゃんやおばあちゃんからお礼の連絡があったと、子どもたちは嬉しそうに教えてくれました。
○『敬老の日のハガキ製作(年中)』
心を込めてハガキ製作に取り組んだ子どもたち。年中組は自分の顔を版画しました。おじいちゃんやおばあちゃんとの楽しい思い出を頭に浮かべ、笑顔溢れるハガキがたくさんできました。
○『9月のお誕生会』
先生たち全員で「赤ずきん」の劇をしました。衣装や小物は手作りで、いつもと違う先生たちの姿に子どもたちは大喜びでした。オオカミの迫真の演技に泣き出す子どももいましたが、最後は皆笑顔で楽しい劇となりました。
|
ふれあい動物園 |
|
交通訓練 |
|
保育参観 |
○『6月のこどもたち』
○『ふれあい動物園』
ポニーや羊、ヤギにうさぎ・ヘビなど20種類150匹の動物たちが幼稚園の園庭にやって来ました。ヘビを首に巻いたり、ポニーに乗馬し記念撮影をしたり、子どもたちは初めての経験に大興奮でした。自宅から持ってきたキャベツなどの野菜やパンの耳を手渡しであげると、動物たちもお腹いっぱい食べてくれました。
○『交通訓練』
調布警察署員の方に来園していただきました。交通ルールについてや、安全な身の守り方などを教えていただきました。その後、信号機を設置した模擬の横断歩道を「右、左、右」の確認をして、手を挙げて渡りました。子どもたちの安全に対する意識が高まり、良い訓練となりました。
○『保育参観』
6月13日(土)に保育参観がありました。登園・支度・一斉活動・朝や帰りの会・降園と、1日の活動をお父さんやお母さんに見ていただきました。年長組はドッジボールの親子対決で盛り上がり、年中組は広いグランドでパラバルーンを披露し、年少組は親子でけん玉作りを楽しみました。
|
にこにこ会 |
|
絵画「お母さんの顔」 |
|
製作「母の日のプレゼント」 |
○『5月のこどもたち』
○『にこにこ会』
晴れ渡る青空の下、全園児参加のにこにこ会が行われました。体操♪勇気リンリン♪やダンス♪握手でこんにちは♪では、リズミカルに体を動かし上手に踊ることができました。じゃんけん列車ではどんどん長くなる列車に、大喜びの子どもたちでした。他のクラスの友達の名前を知り、仲良しになりました。
○絵画「お母さんの顔」
母の日にちなんで、大好きなお母さんの顔を描きました。お母さんがいつもしている髪飾りや眼鏡、にこにこの笑顔などとても上手に描くことができました
○製作「母の日のプレゼント」
母の日に贈るプレゼントを製作をしました。年長は「絞り染めのハンカチ」年中は「紙粘土の花瓶」年少は「うさぎのメモばさみ」を作りました。お母さんの喜ぶ姿を見て、子どもたちは大満足でした。
|
入園式 |
|
遠足(喜多見ふれあい公園) |
|
こいのぼり製作 |
○『4月のこどもたち』
○『入園式』
たくさんの可愛い子どもたちが入園しました。少し大きめの制服を着て、ドキドキわくわくしながら入園式に参加することができました。
○『遠足(きたみふれあい公園)』
快晴の中、川沿いを歩いて遠足に行きました。年長と年中で手を繋ぎ仲良く話をしながらきたみふれあい公園を目指し、公園の広場ではしっぽとりゲームや探険ごっこなどをして楽しみました。たくさんの友達と遊ぶことでき、素敵な思い出になりました。
○『こいのぼり製作』
子どもの日にちなんで、年少は絵の具を使った「指点」、年中は「デカルコマニー(合わせ絵)」、年長は「こすりだし」のこいのぼりを作りました。どの学年も鮮やかで立派なこのぼりができました。
|
ひなにんぎょう |
|
ひなまつり |
|
おわかれ会 |
○『3月のこどもたち』
○『ひな人形製作』
ひなまつりにちなんで、年少は牛乳パック、年中はトイレットペーパーの芯、年長は紙粘土を使ってひな人形を作りました。どのひな人形も色鮮やかでとても可愛らしく素敵に作ることができました。
○『ひなまつり』
全園児がゆうぎ室に集まってひなまつり会をしました。ひな祭りについて園長先生のお話を聞き、学年ごとにひな人形の製作方法を発表し、紙芝居「流し雛の願い事」を見ました。最後に♪うれしいひなまつり♪の歌を4番まで歌い、お祝いをしました。
○『おわかれ会』
団地の中央グランドで、教員や体操講師と一緒に忍者ゲームや○×ゲームなどたくさんのゲームで遊んだ後、全学年でパラバルーンを楽しみました。年中から年長に修了を祝って手作りの金色の鉛筆立てをプレゼントしました。花のアーチをくぐっての退場は笑顔いっぱいでした。昼食はゆうぎ室で全園児でお弁当をいただき、とても楽しい1日となりました。
|
|
発表会 |
|
○発表会
7・8日と2日間に渡り、発表会を行いました。第1部では、学年ごとに歌・合奏(写真左)、第2部では、劇の発表をしました。年少組は「おおきなかぶ」「おおかみと7ひきのこやぎ」「3匹のこぶたのお母さんの誕生日」の劇遊び、年中組は「ヘンゼルとグレーテル」(写真真ん中)「さるかに合戦」(写真右)の劇、年長組は2クラス合同による、「ライオンキング」をダイナミックに演じました。大勢のお客様の前で発表した子ども達は達成感を感じ、自信をつけることができました。休み明けの全学年での発表会ごっこもとても楽しくできました。
|
鬼のお面製作 |
|
アマリリス(マラソン) |
|
公開父母教室 |
○『2月のこどもたち』
○『鬼のお面製作』
節分にちなんで、鬼のお面製作をしました。年少はデカルコマニー(合わせ絵)、年中は紙版画、年長は空き箱と工夫した方法で、様々な色・形のお面ができました。泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、風邪引き鬼など追い出したい鬼を自分で決めて、お面をつけ園庭で厄払いの豆まきを全学年でしたり、「豆まき」の歌を歌ったりしました。
○『アマリリス(マラソン)』
毎週グランドで行われるアマリリス。3学期からマラソンが始まりました。「ファイト!ファイト!」と掛け声を掛け合いながら年少は3周…、年中は5周…、年長は7周…グラントを走ります。寒さに負けない丈夫な身体つくりをし、元気いっぱい過ごしています。
○『公開父母教室』
調布市健康推進課の方をお招きし、年長の親子に向け「もうすぐ1年生」のお話をしていただきました。毎日の生活で心がけることなどを教えていただき、子供たちの就学への期待が高まりました。。
|
11月の誕生会 |
|
作品展 |
|
クリスマス袋製作 |
○『11月のこどもたち』
○『11月の誕生会』
11月生まれのお友達の誕生会。学年ごとに歌を発表した後、先生の出し物です。今月の当番は園長先生です。子ども達に大人気の「アナと雪の女王」の紙芝居を披露してくれました。最後に全員でピアノに合わせ、「♪ありのままで」を合唱しました。
○『作品展』
年少・年中・年長の縦割りで行われる共同制作は、50周年を記念し掲げてきた「あおいそらにえをかこう」をテーマに取り組みました。歌詞からイメージを膨らませ、船や島・空などの大物の製作から、細かいところまでこだわって作りました。個人・学年ごとの作品も展示され、盛りだくさんの作品展となりましたた。
○『クリスマス袋製作』
12月に行われるお楽しみ会では、つつじがおか幼稚園のよい子達にサンタクロースが会いにきてくれます…!!素敵なプレゼントがもらえるかな?と、わくわくしながらクリスマス袋を作りました。
|
運動会『風船飛ばし』 |
|
焼いもパーティー |
|
戸外あそび |
○『運動会(風船飛ばし)』
今年は50周年をお祝いし、全園児・保護者・卒園生・職員でそれぞれの願いを込め、風船飛ばしを行いました。色とりどりの風船が一斉に飛び立つ景色は圧巻で、いつまでも空を見上げていました。50周年記念のマスコット「つっぴー」も登場し、大いに盛り上がりました。
○『やきいもパーティー』
幼稚園で行われたおいもほりで掘った大きなさつまいも。ホイルで包み、園庭で焚いた大きな焚火に入れて焼いもにしました。甘くて香ばしいおいもをたくさん食べて、大満足でした。
○『戸外あそび』
少し肌寒くなってきましたが、子ども達は元気いっぱい園庭を走り回っています。跳び縄やボール遊び、砂場あそびなど様々なあそびに取り組んでいます。
|
9月のこどもたち |
|
遠足(大宮鉄道博物館) |
|
運動会の練習 |
●9月のこどもたち
2学期が始まりました。玄関壁面は年少が折り紙で折ったぶどうです。三角折りがとても上手になりました。
○『遠足(大宮鉄道博物館)』
みんなで大型バスに乗って遠足に行きました。大きな汽車の中を見学したり、電車の中でお弁当を食べたりしてとても楽しい1日を過ごすことができました。
○『運動会の練習』
10月の運動会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。本番でお父さんやお母さんにカッコいい姿を見せられるように頑張っています。10月4日は是非ご家族でおいでください。
|
津軽三味線 |
|
たなばたまつり |
|
プールあそび |
●7月のこどもたち
○『津軽三味線』
津軽三味線の藤井黎元先生がつつじがおか幼稚園に来園し、子ども達に生の演奏を披露してくださりました。迫力ある三味線の音に目を輝かせていました。
○『たなばたまつり』
一生懸命作った七夕の飾りや、お願いごとの書いた短冊を遊戯室の笹に飾りました。いろんな飾りがゆらゆら揺れてとてもきれいでした。
○『プールあそび』
プールの季節になり、毎日大喜びでプールに入ってます。広いプールで泳いだり遊んだり、とても気持ち良いです。
|
人形劇 |
|
交通訓練 |
|
保育参観 |
●6月のこどもたち
○『人形劇』
遊戯室に素敵な舞台を作り、劇団パンタルカによる『ひよこのサーカス』『小さい人形劇』『3匹のくま』の人形劇を観ました。音楽に合わせて踊る人形がとても可愛らしく、子ども達は大喜びでした。
○『交通訓練』
幼稚園に調布警察署員をお招きして交通安全について学びました。警察署員の話を熱心に聞いて、園庭に設置されたミニ信号機のある疑似横断歩道を実際に渡りました。最後に警察車両を見学させてもらい大喜びでした。
○『保育参観』
晴天の中、たくさんの保護者の方々の参加型保育参観を行いました。年長組は『ドッジボール』、年中組は『パラバルーン』、年少組は『小麦粉粘土とけん玉製作』を中心としたいろいろな活動を親子で楽しみました。
|
遠足(きたみふれあい公園) |
|
母の日のプレゼント製作 |
|
にこにこ会 |
●5月のこどもたち
○『遠足(きたみふれあい公園)』
年中さんと年長さんで手を繋いで、きたみふれあい公園に行きました。体をたくさん動かして楽しく遊ぶ事が出来ました。
○『母の日のプレゼント製作』
大好きなお母さんへのプレゼント。年長は『絞り染めのハンカチ』年中は『花瓶』年少は『くまのメモ挟み』を心を込めて作りました。
○『にこにこ会』
幼稚園の友達全員で楽しく活動しました。ゲーム遊び『じゃんけん列車』ではどんどん長くなっていく列車にドキドキワクワクでした。『あくしゅでこんにちわ』の踊りでは、違うクラスの友達と仲良く楽しく踊れました。
|
登園の様子 |
|
チューリップ |
|
年少組の様子 |
●4月のこどもたち
○『あいさつ』
毎朝、玄関で北村園長と子どもたち一人ひとりが元気いっぱい挨拶をします。
○『チューリップ』
花壇に植えられた色とりどりのチューリップが春の訪れを感じさせてくれます。
○『年少組の様子』
少しずつ幼稚園生活にも慣れ、好きな遊びを見つけたり友達と一緒に紙芝居を見たりして過ごしています。
|
登園の様子 |
|
おわかれ会 |
|
3月のお誕生会 |
●3月のこどもたち
○『ひな人形製作』
年長・年中・年少と、それぞれ工夫しながら華やかでかわいらしいおひな様・おだいり様を作りました。
○『おわかれ会』
雲ひとつない晴天の中、幼稚園のお友達全員でおわかれ会を行いました。2人・3人組になるゲームや○×ゲーム、パラバルーンなど体をたくさん動かしてたくさん楽しみ、最後には全員でお弁当も食べました。年長さん、今までいろいろな事を教えてくれて、ありがとう!
○『3月のお誕生会』
まさと先生、ゆうじ先生が大きな絵本の“もったいないばあさん”を読んでくれました。面白い本だったのでみんなで大笑いしました。
|
3匹のこぶた |
|
|
うらしまたろう |
●作品展 延期のお知らせ
◎2月8日(土)の作品展は大雪予報のため、2月11日(火)祝日に延期します。
・時間、内容は変更ありません。
・作って遊ぼうのコーナーは、10:00~12:00です。
・ご来園お待ちしています。
●さくひんてんのお知らせ
・日時・・・・・・・2月11日(火)9:30~13:00
※作って遊ぼうコーナーは10:00~12:00です。
・場所・・・・・・・つつじがおか幼稚園
○作品展のテーマ『ワクワク・ドキドキおはなしワールド』~3匹のこぶた・うらしまたろう~
年少組・年中組・年長組の3学年が2つのグループに分かれ、年長さんを中心に話し合い、
共に作業して作品を完成させました。その他にも学年ごとに絵や製作物を展示している
お部屋や、子ども達が製作を体験できる「作って遊ぼう」のコーナーもあります。
園児たちの製作過程を思い描きながら、ご覧ください。
○当日は、正面玄関の受付を済ませ、上履き持参でご来園ください。
|
壁面 |
|
砂山あそび |
|
作品展グループ製作 |
●1月のこどもたち
○『3学期がスタートしました。』
寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたち。「今日雪降るかな?」「霜柱ができてたね!」などの子ども達の声をよく耳にします。登園時にも冬の季節を感じられるようになりました。
○『砂山あそび』
冬休み中に砂場に新しい砂をたくさん入れました。大きな砂山を崩して遊ぶ事がとっても楽しかったようです。
○『作品展に向けて』
2学期の後半からテーマを考え、作品展に向けて3学年合同で縦割り活動が始まっています。どんなお部屋にしようか、年長がリーダーとなりみんなで相談できるようになりました。グループで力を合わせて製作中です.
|
おたのしみ会 |
|
先生方の出し物 |
|
もちつき大会 |
●12月のこどもたち
○『おたのしみ会』
サンタクロースさんから全園児にすてきなプレゼントをいただきました。先生方もハンドベルで、
『きらきら星』『ジングルベル』を演奏し、盛り上がりました。
○『もちつき大会』
恒例のもちつき大会は、風もなく暖かく最高のコンディションで親子で楽しみました。
|
12月の壁面 |
|
クリスマス製作 |
●12月のこどもたち
もうすぐクリスマスです。幼稚園の装飾や製作もクリスマスカラーになり、華やかになってきました。
子ども達は早くサンタさんが来てくれる事を楽しみにしています。
先日の発表会では、たくさんのお客様にご観覧頂き大盛況の中、無事に終わる事ができました。
自信に満ちた子ども達の笑顔が見られ、成長を感じました。
来週はおもちつき、おたのしみ会と行事が続きます。まだまだ楽しい12月の幼稚園です。
|
運動会 |
|
交通訓練 |
|
やきいもパーティー |
●10月のこどもたち
○運動会
子ども達がとても楽しみにしていた運動会!あいにく雨で1日延期になってしまいましたが、次の日
には気持ち良い天気の中、たくさんのお客様に見守られ、笑顔いっぱい元気いっぱいの運動会でした。
○交通訓練《調布警察来園》
調布警察署のお姉さんから交通安全指導を受けました。信号の渡り方、道路でのマナー、ルールなど
大切なことを学びました。
○やきいもパーティー
やきいもパーティーでは、薪に火がつく瞬間や煙の様子などとても真剣に見る姿がありました。おい
もも幼稚園のお友達全員で洗い、アルミホイルも巻きました。代表として年長さん、年中さんが火に入
れてくれました。ホクホク美味しいおいもでした。
|
虹 |
|
水中パフォーマンス |
|
アシカショー |
●9月のこどもたち
○二学期スタート
幼稚園に大きな虹がかかりました。何だか良い事が起こりそう!わくわく2学期のスタートです。○秋の遠足《池袋サンシャイン水族館》
初めて、サンシャイン水族館まで遠足に行きました。大きな水槽にたくさんの魚たち、アシカショーやペンギンなどかわいらしい海の生き物に大喜びの子ども達でした。○中学生職場体験
中学生職場体験で調布市立第六中学校と第四中学校の生徒が来ました。たくさんの子ども達と触れ合い、幼稚園の仕事を見て学ぶ事が出来たようです。子ども達もお兄さん、お姉さんたちとたくさん遊べて嬉しかったようです。
|
七夕 |
|
プール |
|
8月のお誕生会 |
●7月のこどもたち
○七夕まつり
高さ5メートル弱の大きな竹に 皆が作った笹飾りをつけて、〝七夕まつり〟を行いました。 各学年の代表さんが舞台の上に出てきて 作った笹飾りや願い事を発表したり、先生達の紙芝居を見たりしました。○水あそび
暑い暑い〝夏〟がやってきました。つつじがおか幼稚園自慢の大きいプールでひと泳ぎ。水が大好きなつつじがおか幼稚園の子ども達です。○8月のお誕生会
今回のお誕生会のプレゼントの歌は、年長組=〝アイスクリームの歌〟年中組=〝南の島のハメハメハ大王〟年少組=〝うみの歌〟でした。先生達の出し物は〝おもちゃのチャ・チャ・チャ〟の演奏でした。、お誕生児やそのおうちの方、子ども達みんなが笑顔で拍手いっぱいの 和やかな楽しいお誕生会でした。
|
人形劇 |
|
父の日のプレゼント |
|
交通訓練 |
●6月のこどもたち(その2)
○観劇会 人形劇「ピーターパン」
今年の観劇会は、人形劇団《小さいお城》の「ピーターパン」でした。長いお話しですが、色々な大きさの人形の登場に目を輝かせて、最後まで楽しみました。観劇後は「ピーターパン」や「わに」の人形と触れ合って「ありがとうございました」の挨拶が自然に言えました。○父の日のプレゼント
6月16日の父の日にむけて、各学年で心をこめてプレゼントを作りました。年少児はあじさいのフォトホルダーを作り、お父さんと自分のツーショットの写真をいれました。年中児は、マーブリング模様のコースターを作りました。年長児は毎年恒例のTシャツを作り、15日の保育参観にはお父さん達が着てきてくださいました。そして保護者対抗のドッジボール大会は、迫力あるお父さんの活躍ぶりに子ども達の声援がより大きく響きました。○交通訓練
調布警察署員の指導の下、最新式の訓練用LED信号を使って横断歩道の渡り方を実際に行いました。
|
父母教室 |
|
準備体操(年長組) |
|
親子でマット(年中組) |
●「親子で体操!今がチャンス」父母教室
今年度2回目、3回目の父母教室は 親子で一緒に運動あそびを行いました。 年長児も年中児も 講師(北村彩子コーチ)のご指導で 楽しくしっかりと いい汗をかくことができました。 最後に講師の先生方(北村彩子コーチ、花岡美咲先生、善養寺詩乃先生)の側転や前方宙返りなどの 華麗な演技に 見惚れ、拍手喝采でした。北村彩子先生方には、未就園児のプレ教室も ご指導いただいています。
|
つつじがおか幼稚園 |
|
先生のTシャツ |
|
英語指導 |
●6月のこどもたち(その1)
○看板完成!
新しく幼稚園の看板が2ヶ所に設置されました。野川沿いのバス通りからもはっきりと見えて、幼稚園の場所がわかりやすくなりました。○今年のTシャツ
今年度の先生達のTシャツを誕生会で披露しました。○英語指導
Mr.マシューの英語指導が始まっています。日本語なしの時間で、英語を自分で感じる⇒考える⇒理解する力や 自己アピールをする力を学んでいます。
|
お弁当始まり |
|
母の日のプレゼント |
|
にこにこ会 |
●5月のこどもたち
○はじめてのお弁当
ゴールデン・ウィーク明け。年少組(3歳児クラス)も2時降園になり、お弁当が始まりました。お母さんに作ってもらったお弁当をにこにこ笑顔で食べていた子ども達。みんな「空っぽチャンピオン!」でご馳走様の挨拶も嬉しそうにできました。○お母さんへのプレゼント
年長(5歳児クラス)は『絞り染めのハンカチ』、年中(4歳児クラス)は『ビーズの飾りをつけた花瓶』、年少(3歳児クラス)は『小鳥のメモ挟み』を心をこめて作りました。○にこにこ会
幼稚園のお友達全員で にこにこ会に参加しました。「ジャンケン汽車」や「あくしゅでこんにちは」など、色々なゲームを仲良く元気に楽しみました。
|
入園式 |
|
登園の様子 |
|
新入園児の初日 |
●4月のこどもたち
平成25年度が始まりました。新しいクラスにワクワク、ドキドキ。元気に1学期がスタートです。○入 園 式
4月10日(水)……新入園児36名が入園してきました。お母さんと離れられず、泣いていたお友達もいましたが、年中さんからの歌のプレゼントを聞いたり一緒に歌ったり喜ぶ姿がありました。○登 園 の 様 子
4月11日(木)……園長先生と元気にごあいさつが出来ました。お兄さん、お姉さんが小さいお友達をクラスまで連れていってくれました。○新入園児の初日
4月11日(木)……登園する時には泣いていたお友達もじゅうたんに座り、しっかりとお話を聞く事が出来ました。
|
お別れ会 |
|
落 語 |
|
修了式 |
●3月のこどもたち
、一年間の総まとめの3月。この一年の思い出を振り返ったり、一人ひとりの成長を認め合ったり、自信をもって締めくくれました。○お別れ会
3月5日(火)……春の暖かい日差しの中、お別れ会を行いました。今までお世話になった先生方やたくさんのお友達とゲームをしたり、パラバルーンをしたり、全園児でお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。○落 語
3月7日(木)……落語家の橘ノ圓満(タチバナノエンマン)師匠が幼稚園に来て 楽しい小噺と落語「じゅげむ」を話してくださいました。小さなお友達には少し難しいお話でしたが、長いお話を静かに最後まで聴くことができました。○修了式
3月19日(火)……桜のつぼみも膨らみ、素晴らしいお天気の中、第48回修了式を行いました。きれいな花道を立派に歩く姿に職員も嬉しい気持ちでいっぱいでした。
|
鬼のお面 |
|
作品展 折り紙「はなかご」 |
|
マジックショー |
●2月のこどもたち
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ梅の花のつぼみも膨らみ始め、春の訪れが待ちどおしい時季になりました。子どもたちは作品展が済み、4月から入園してくる新入園児と遊んだり、3月の修了式にむけての活動が始まったりして 進級への期待も膨らんでいます。○豆まき
2月1日(金)……節分にむけて3学年とも「鬼のお面」を作りました。年長組は張り子、年中組は紙版画、年少組はデカルコマニー(合わせ絵)で それぞれカラフルなお面を完成させました。1日に、みんなで元気よく豆まきをして、厄を払いました。○作品展
2月9日(土)……3学期の大きな行事の作品展。当日はたくさんのお客様が見学にきてくださり、子どもたちも大喜び。今年度のテーマは『あした天気になあれ ~ゆき・あめ・はれ~ 』でした。3つのテーマの各へやでは、誰がどんな風に製作をしたのかを 家族のみんなに嬉しそうに説明していました。写真は、年長児全員で作った折り紙の共同画です。○マジックショー
2月14日(木) 朝早くから楽しみにしていたマジックショー!。テンポの速い曲に合わせて、次々と飛び出す不思議なマジックに子どもも大人もビックリ!!。たくさんの手拍子や歓声でとても楽しい時間になりました。(竹早教員保育士養成所同窓会ー伊能登志子先生による)
|
12月の壁面装飾 |
|
おもちつき大会 |
|
クリスマス製作(年長) |
●12月のこどもたち(その2)
○おもちつき大会
12月18日(火)……2学期最後の行事のおもちつき大会が行われました。親子で楽しく元気よくお餅をついて、つきたての軟らかいお餅を食べました。○大掃除
12月19日(水)……2学期にたくさん使ったみんなのお部屋や玩具などをピカピカになるように雑巾でふいたり、整理整頓したりして きれいにしました。○終業式
12月20日(木)……終業式の日にサンタクロースから3学年とも、プレゼントをもらいました。1月9日(水)まで冬休みです。園長先生と「こう・ゆう・きん・か」=「交通安全・誘拐・お金・火事」に気をつけること をお約束をしました。 年末年始は一家団欒の時間をたいせつに過ごし、新しい年を元気に迎えましょう。
|
発表会 プログラム |
|
歌・合奏 |
|
劇「ねずみのよめいり」(年中) |
●12月のこどもたち
○発表会
12月8日(金)・9日(土)…両日とも約220人のお客様の前で、3学年とも生き生きと表現できました。第1部のうた・合奏はみんなで気持ちを合わせて、きれいな音楽が奏でられました。第2部の劇表現も一人ひとりが自分の役を一生懸命に果たし、3学年の成長ぶりが見られました。おうちの人の大きな拍手に嬉しそうな子どもたちでした。
|
ふれあい動物園 |
|
防災訓練 |
|
保育参観(MR.小林) |
●11月のこどもたち(その1)
○ふれあい動物園
11月2日(金)…ポニー・やぎ・あひる・うさぎ・モルモット・へびなどたくさんの動物が幼稚園にやってきました。家から持ってきた野菜やパンを食べさせてあげたり、モルモットやひよこを抱っこしたり、聴診器で心臓の音を聞かせていただいたり、「小さな命」を実感しました。○防災訓練
11月7日(水)…地震の避難訓練の後、調布消防署つつじがおか出張所の消防士の方々に地震予備のビデオや消防服着用を見せていただき、消防自動車も見学しました。消防車の色々な機能の説明を興味津々で聞いていました。○保育参観
11月8日(木)…登園時から降園時までたくさんのお母さん、お父さんが参観してくださいました。子ども達は嬉しそうで、しっかりした姿を披露していました。
|
運動会エキシビジョン |
|
交通訓練 |
|
やきいもパーテイー |
●10月のこどもたち
○うんどうかい
10月6日(土)…たくさんのお客さんの前で、みんな元気いっぱい最後までがんばりました。お昼の竹早教員保育士養成所の太鼓クラブのエキシビジョンも威勢よく、子どもたちは目をみはり、喜んで見ていました。お父さん、お母さん、卒園生、未就園児の参加種目も楽しくできました。
○交通訓練
10月11日(木)…調布警察署員の指導をうけて、実際に横断歩道を渡る経験をしました。○親子いもほり
10月15日(月)…でてきた でてきた 大きなおいも! 今年は豊作でした。○やきいもパーティー
10月22日(月)…15日に掘ったサツマイモを洗ってアルミホイルで包み、薪を燃やしてお芋をいれて、ホカホカの焼きいもの出来上がり。お代わりもできてみんなニコニコでした。
|
|
●6~8月 プールの季節です。 当園には大きなプールがあります。 |