ブログ

1月の子どもたち②

『年少組』

近頃の年少組さんは、友達と一緒に遊んだり、力を合わせたりする姿が多くみられるようになってきました。1学期の頃は、自分のやりたい遊びに集中し、一人でも全然平気な子が多かったですが、現在は自分で友達を誘い、たくさんのご飯を並べたり、力を合わせて大きな山を作ったりと、遊びの中でも成長を感じます。ご飯をたくさん並べている年少さんに「すごいね~!!」と声をかけると「年長さんも手伝ってくれたんだよ!」と年長組の子どもたちの優しさにも嬉しくなりました。片付けの時間では、自分が遊んでいないものも片付けて、みんなで一緒にお片付けができていました。

『カプラタワー』

「園長先生、お部屋まできて~!」と職員室まで誘いにきてくれたのは、年長あじさい組の子どもたちでした。「どうしたの?」と聞くと「見てからのお楽しみ~!」と嬉しそうな顔でお部屋までつれて行ってくれました。お部屋に入ってみると、園長先生と同じくらい高い「カプラタワー」がありました。友達と一緒に協力して作ったことを話してくれ、「もっともっと高くするんだー」と言っていましたが、ふとした瞬間に「ガラガラガッシャーン」と大きな音をたてて崩れました。崩れたことに悲しむかと思いきや、大きな音に子どもたちは大興奮。また作ろうと友達同士で話をし、誰かを責めたり、悲しんだりする子はいませんでした。子どもたちが、チャレンジしようと続ける限り、何度でもチャレンジできるブロックっていいですね♪

1月の子どもたち

『グラウンド』

3学期がスタートし、子どもたちは元気に登園してきてくれました。日中の気温も低くなり、外に出ることが億劫になりそうですが、子どもたちには関係なし!
9日(木)には、隣接しているグラウンドで「タタロチカ」「昆虫太極拳」を全園児で行いました。楽しく踊ることができ、終わった後は体もぽかぽか。元気よく体を動かし、寒さに負けない健康な身体づくりとなりました。

12月の子どもたち

『あそび』

12月になり、空気がひんやりと冷たくなりましたが、子どもたちには関係がありません。元気に園庭やグラウンドで遊ぶ姿が多く見られました。どんぐりや落ち葉など、季節物で遊んだり、友達とルールのある遊びを楽しんだりしました。
子どもは風の子 元気な子!!

『おたのしみ会』

12月16日(月)、幼稚園にあわてんぼうのサンタクロースさんが来てくれました。先生たちではない本物のサンタクロースに、少し緊張気味の子どもたちでしたが、プレゼントをもらうと「サンキュー」と笑顔で恥ずかしそうに言っていました。サンタさんへ歌のプレゼントをしたり、先生たちのハンドベルの演奏を聞いたりと、素敵なおたのしみ会になりました。

『冬休み預かり保育』

冬休み中も預かり保育を実施しています。その中で、製作をしたり、遊んだり、体操をしたりと様々ですが、毎日楽しく参加してくれています。この時期は、クリスマス製作やお正月に向けての製作をしています。全学年が同じ部屋で預かり保育をしているので、年長さんが年少さんのお世話をしてくれたり、年中さんはその姿を見て年長さんに憧れをもったりと、色々な部分での成長も感じることができました。

11月の子どもたち①

『避難訓練』

6日(水)に防災指導がありました。地震があり、その後幼稚園からの火災を想定した訓練でした。調布消防署つつじヶ丘出張所の方にご指導いただき、避難がとても早くできたことをお褒めいただきました。防災指導後は消防自動車の見学をさせていただき、消防自動車に関する様々なことをお話しいただきました。消防服や化学防護服など初めて見るものも、実際に着てみてくれました。子どもたちはとても真剣な表情で話を聞き、質問をする子の姿もみられました。

『七五三袋製作』

15日(金)の七五三に向けて、各学年で七五三袋製作を行いました。年少組さんはねずみさんの顔をクレヨンで描き、リンゴは折り紙を折って作りました。年中組さんは台紙をはさみで丸く切り、切った部分を丸め、菊の花の花びらを作りました。葉脈もクレヨンで描き、かわいい袋ができました。年長組さんは折り紙で鶴と亀、熨斗をおり、模様を色鉛筆で描きました。細かいところまで図鑑を見て描くなど、いろいろな気づきがあったようです。

10月の子どもたち③

『やきいもパーティー』

23日(水)に「やきいもパーティー」を全園児で行いました。幼稚園の砂場に鉄板を敷き、薪を組み上げ、点火から子どもたちは参加をしました。火を扱う時の約束事を伝え、大きく燃える薪を見て、火や煙の色、薪の燃える音、匂いなど、いろいろなことに気づいたり発見があったりしたようです。芋をアルミホイルで包むことも子どもたちに経験してもらい、幼稚園の代表として年長組さんには、燃える薪の中に芋を入れる経験もしてもらいました。出来上がったホクホクの芋を園庭やお部屋で友達や先生と一緒に食べ、とても楽しいパーティーになりました。

10月の子どもたち②

『60周年記念 風船とばし』

16日(水)に幼稚園の園庭で「60周年風船とばし」を行いました。子どもたちはたくさんの風船に大興奮!普段なかなか見ることができない光景をとても楽しんでいました。つつじがおか幼稚園のマスコットキャラクターである「つっぴー」も登場し、一緒に飛ばしてくれました。風が全くない中で飛ばすことができたので、小さくなっていく風船をいつまでも見つめる子もいました。
つつじがおか幼稚園60周年おめでとう!!

10月の子どもたち①

『交通訓練』

4日(金)に調布警察署の方が来園し、交通訓練を行いました。雨天のため遊戯室で行い、ミニ信号機や疑似横断歩道を歩いたり、警察官の方から助言指導を受けたりしました。子どもたちは真剣に取り組み、「お母さんに教えてあげる!」「一回やったからもう覚えているよ!」と言っていました。一度でなく、何度か訓練をしていく中で、自然と身についているようです。

『どんぐり拾い(年少組)』

7日(月)は晴天の中、年少組さんが幼稚園の近くの公園までどんぐり拾いに行きました。子どもたちは嬉しそうに「どんぐり拾いに行くんだよ!」「行ってきま~す!!」と元気よく出発して行きました。どんぐり拾いをしながら秋の自然に触れ、その中で自然と友達とのかかわりも増え、とても良い活動になりました。どんぐり拾いの後は公園で遊び、水分補給をしながら全身で楽しみました。とても楽しいお散歩になったということを帰ってきた子どもたちの表情に教えてもらいました。

9月の子どもたち③

『運動会』

9月28日(土)に運動会がありました。雨にも降られることなく、無事に行うことができました。朝からたくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。
子どもたちは1学期から取り組んできた成果を発揮し、太陽のように輝いていました。当日の頑張りはもちろんですが、何より当日までの過程、努力を褒めてあげたいと思います。頑張ってきた成果を保護者の方々に見てもらう嬉しさ、友達や先生と一緒に取り組む楽しさを味わい、また一段と成長した子どもたちでした。

9月の子どもたち②

『敬老の日のはがき製作』

16日(月)は敬老の日でした。子どもたちは敬老の日に向けて、9月初旬から準備をしてきました。各家庭からはがきを持ってきてもらい、年少組はクレヨンで房を描き、絵の具の指点で実をつくった「ぶどう」、年中組はスチレン版に自分の顔を描いて溝をつくり版画をし、年長組はコスモスの花を絵の具の点描で描きました。
各学年12日(木)頃に、先生や友達と近くのポストまで行き、投函してきました。「いつ届くかな?」「お返事くれるかな?」など嬉しそうにしている子どもたちの顔は、期待に満ちていました。
みんな素敵なはがきができたね!!

9月の子どもたち

『全園児遠足』

4日(水)「恩賜上野動物園」にバスに乗って遠足に行きました。天候にも恵まれ、雨に降られることなく楽しむことができました。広い園内を学年ごとに見て回り、先生や友達と動物の大きさや数、匂いなどを共感し、寝ている動物に「ぞうさ~ん!!」と呼ぶなどと全身で楽しむ姿が見られました。帰りのバスでは余程楽しかったのか、ぐっすり眠る子がたくさんいました。
おうちの人におみやげ話はできたかな?