6月の子どもたち①
『年少組つつじっこ』
新しい遊びや活動をすることは楽しいですが、1つのことを気のすむまで取り組むことも大切です。年少組さんでは、まだまだ色水あそびが大人気。色の変化を楽しんだり、お友達や先生に注いだり注いでもらったりと、遊びの中でかかわりをもって遊んでいます。
ある日、男の子が幼稚園のフェンスから園外を見ていました。グラウンドで活動している年長組さんを見ているのかと思い話しかけてみると、フェンスの外にある小さなお花を見ていることを教えてくれました。子どもと同じ目線になり覗いてみると、確かに小さなきれいなお花が咲いていました。大人にとっては何気ない景色の中の一部であり、小さな花には気にも留めませんが、子どもにとっては大発見!!子どもの気づく力、観察力にびっくりしました!
ある日、男の子が幼稚園のフェンスから園外を見ていました。グラウンドで活動している年長組さんを見ているのかと思い話しかけてみると、フェンスの外にある小さなお花を見ていることを教えてくれました。子どもと同じ目線になり覗いてみると、確かに小さなきれいなお花が咲いていました。大人にとっては何気ない景色の中の一部であり、小さな花には気にも留めませんが、子どもにとっては大発見!!子どもの気づく力、観察力にびっくりしました!



『年中組つつじっこ』
年中組は遊戯室で、先生の鳴らすリズムに合わせて動いたり止まったり、いろいろなステップをしたり、動物に変身したり、友達とグループを組んで集まったり、わらべうたを楽しんだりと様々な遊びの中で友達や先生とかかわりながら、とても楽しそうに取り組んでいました。




『年長組つつじっこ』
年長組では友達と力を合わせて作り上げる楽しさや集団でのルールある遊びを友達同士や先生と楽しんでいます。積み木を友達と協力して積み上げ、まるでお城のようなタワーのような、先生の背よりも高い作品作っていました。
また、ある朝職員室に迷い込んだ大きな「オニヤンマ」を園長先生が捕まえて、年長組さんで観察しました。大きなトンボに子どもたちは大喜びでした。お別れの時はみんなで空を見上げてお見送りをし、まるで映画の1シーンを見ているかのようでした。
また、ある朝職員室に迷い込んだ大きな「オニヤンマ」を園長先生が捕まえて、年長組さんで観察しました。大きなトンボに子どもたちは大喜びでした。お別れの時はみんなで空を見上げてお見送りをし、まるで映画の1シーンを見ているかのようでした。


