ブログ

11月の子どもたち

『七五三の袋製作』

11月15日(月)の七五三に向けて、千歳飴を入れる袋を作りました。年少組は、袋をきつねに見立てて、顔をクレヨンで描いたり、手足や尻尾、自分で折ったりんごをのりで貼って作りました。年中組は、菊の花をはさみで切り、花びらを鉛筆で丸め、袋に貼りました。年長組は、折り紙で鶴と亀を折り、模様を色鉛筆で描きました。七五三の文字をマーカーで書き、熨斗も自分で折って貼りました。
千歳飴を入れ、嬉しそうに持って帰る子どもの姿が見られました。

『クリスマスのプレゼント袋製作』

12月15日(水)のおたのしみ会に向け、プレゼント袋を作りました。年少組は、紙袋にベルを貼り、その周りに、はさみで一発切りしたホイル折り紙を貼りました。裏面にはツリーをのりで貼り、シールで飾りを貼りました。年中組は、折り紙でサンタさんを折り、クレヨンで顔や服の模様を描きました。袋には雪や雪だるま、家やもみの木など、思い思いに描きました。年長組は、各家庭から持ってきてもらった、包装紙をのりで貼り、袋を作りました。ラピーテープで飾りつけをし、折り紙で折ったリボンをボンドで貼りました。
サンタさんに会えるのを楽しみにし、笑顔で製作に取り組む姿が見られました。

『凧製作』

古くから伝承されているお正月あそびの一つ「凧揚げ」各学年、様々な凧を作りました。年少は「ちょうちょ凧」年中は「とり凧」年長は「角凧」たこあげ会に向け楽しく作り上げることができました。