ブログ

3月の子どもたち

『ひな人形製作』

3月3日のひなまつりに向けて、ひな人形を作りました。年少組は紙皿や染め紙を使って作り、年中組は牛乳パックやトイレットペーパーの芯を使って作りました。年長組はヤクルトの容器に紙粘土をつけ、絵の具で色を塗ったり、ニスを塗ったりして作りました。「うれしいひなまつり」を歌いながら楽しく取り組むことができました。

『3月13日修了式』

年長組64人で作った共同画を遊戯室に掲示し、修了式を迎えました。題名でもある「希望の空」に向かって幼稚園から元気に羽ばたいていきました。
前日の終業式では、サプライズとして、音楽をかけ、職員全員で見送りました。降園後の年少、年中組の子どもや保護者の皆様もグランドで拍手をして見送ってくれました。

『預かり保育』

預かり保育では今年度、楽しい製作に取り組んできました。来年度も、より充実した預かり保育を目指していきます。
令和3年度は、預かり保育の回数を増やし、夏休み、冬休み、春休みの預かり時間を延長して行います。

2月の子どもたち

『正面玄関壁面』

2月の玄関は、作品展のテーマでもあった「祭り」の世界に年中組がしてくれました。
浴衣を着た子どもは、トイレットペーパーの芯や千代紙を使い、作りました。提灯はマーカーで模様を描きました。

『年長組張り子の鬼のお面』

作品展では年長組64人全員の張り子の鬼のお面を飾りました。顔の色、角の本数、輪郭、表情までもが一人ひとりが違うものになり、個性豊かな鬼たちが出来上がりました。

『年長組学年共同画』

その名も「希望の空」。
自分の顔はちぎり紙で作り、コスモスは折り紙で作りました。お花紙で5色の花を作り、五輪のマークにし、花火は自分の手形で作りました。額縁はクレヨンで万国旗を描いて貼りました。
みんなで力を合わせ、素敵な作品ができました。

1月の子どもたち

『正面玄関壁面』

1月の幼稚園の正面玄関は年長のお雑煮を飾りました。にんじん、いんげん、かまぼこ、椎茸は画用紙をはさみで切り、お餅はおはながみを丸めて作り、焦げ目はクレヨンでつけました。おいしそうなお雑煮がたくさんできました。

『縄跳び』

年中組は、幼稚園からもらった短縄に、一生懸命取り組んでいます。寒さに負けず、活動や遊びの中で友達と一緒に楽しむ子どもたち。「先生見て見て!」とできた喜びを笑顔で伝えてくれています。

『鬼のお面製作』

節分の日に向けて、鬼のお面を製作しました。年少組はデカルコマニー、年中組は紙版画、年長組は張り子で作りました。可愛らしい鬼から怖い鬼まで様々な鬼ができました。

12月の子どもたち

『クリスマスプレゼント袋製作』

お楽しみ会に向けて、プレゼントを入れる袋を作りました。
年少組は、ホイール紙をはさみで切ってのりで貼ったり、クレヨンでクリスマスの絵を描いたりしました。年中組は、折り紙を16枚折って組み合わせたポインセチアを貼ったり、クレヨンでクリスマスの絵を描きました。年長組は各家庭から包装紙を持ってきていただき、自分で折って袋にし、ラピーテープやリボンを貼って、プレゼント箱に見立てた袋を作りました。

『おたのしみ会』

12月16日(水)にサンタさんが幼稚園にきました。事前にサンタさんからの手紙が届き、それを読んでいた子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。
サンタさんを目の前にすると、少し緊張している子も見られましたが、プレゼントをもらうとドキドキしながらも「サンキュー!」と言っていました。
サンタさんからもらったプレゼントを自分で作った袋に入れて、嬉しそうに持って帰りました。

『鬼のお面製作』

節分の日に向けて、鬼のお面を製作しました。年少組はデカルコマニー、年中組は紙版画、年長組は張り子で作りました。可愛らしい鬼から怖い鬼まで様々な鬼ができました。

11月の子どもたち

『戸外遊び』

子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいます。縄跳びをしたり、ボール遊びやフラフープ遊びをしたりと毎日園庭は笑顔が溢れています。
年中組では、みんなで力を合わせて大きな砂山を楽しそうに作っている姿が見られました。

『七五三の袋製作』

11月15日(日)の七五三に向けて、袋製作をそれぞれの学年で行いました。
年少組は折り紙で柿を折ったり、クレヨンでおさるさんの顔を描いたりしました。年中組は菊の花や葉をはさみで切ったり、切った花を丸めたりして作りました。年長組は鶴と亀、のしも折り紙で折りました。少し難しい工程もありましたが、丁寧に折ることができました。

『グランドでのお弁当』

11月は、暖かい日がたくさんありました。そんな日は、グランドに出て、みんなでお弁当を食べました。密を避け、消毒をし、友達との間隔を空けました。「遠足みたいだね」「外は気持ちがいいね」と子どもたちの喜ぶ姿が多くみられました。

敬老のはがき・10月3日の運動保育参観日

『敬老のハガキ製作』

9月21日の敬老の日に向け、日頃の感謝を伝えるため、年少組は指点で「ぶどう」、年中組はスチレン版画で「自分の顔」、年長組は絵の具の点描で「コスモス」を作りました。
学年ごとに近くのポストまで行き、自分で投函しました。

『運動保育参観日①』

今年度は「運動会」を「運動保育参観日」とし、各学年ごとに時間をずらして行いました。参観する保護者の方々にもご協力いただき、間隔を空ける目印に赤玉を置いて、各ご家庭ごとにまとまって参観していただきました。声援ではなく拍手での応援をしていただきました。
年少組は「みつばちハニー」の音楽に合わせて踊り、25mのかけっこ、お父さんお母さんと力を合わせて行う親子競技に取り組みました。

『運動保育参観日②』

年中組は4人ずつ走る35mのかけっこと、「負けないで」の音楽に合わせたパラバルーンを行いました。
年長組は縄跳び、鉄棒、跳び箱に挑戦する個人種目と、各クラスで2チームにわけ、合計4チームで行うリレーに取り組みました。
この日の天気は快晴で、太陽と同じような子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
園児一人ずつ製作した手作りの万国旗もきらきら輝いていました。

7月のこどもたち

年長組が7月の玄関壁面を折り紙で作りました。園でも朝顔を一人ひとり栽培していたので、「ぼくが幼稚園で育てている朝顔もこんなきれいな色に咲くかな」と楽しみにしながら取り組むことができました。
3日(金)に各クラスで七夕まつりをしました。七夕飾りを年少組はクレヨンで星に顔を描いたり、三角つなぎを作ったりしました。年中組は星をクレヨンできれいにぬりました。年長組は折り紙で織姫、彦星を折り、ラピーテープで飾りつけ、短冊に願い事も自分で書きました。
みんなの願い事が天まで届きますように。
15日(水)に交通訓練がありました。調布警察署の方にきていただき、疑似横断歩道を渡りました。少し緊張しながらも、真剣に取り組むことができました。

6月のこどもたち

26日(金)に、年少組を迎える「にこにこ会」がありました。子ども同士の間隔を空けて、みんなで「勇気りんりん」「幸せなら手をたたこう」「ミッキー体操Ⅱ」を汗をかきながら楽しむことができました。
父の日のプレゼント製作に取り組みました。年少組はたんぽであじさいを作り、年中組はマーブリングで栞を作りました。年長組は各家庭から持ってきていただいたTシャツに、子どもたちがお父さんの好きなもの、お父さんとの思い出を描きました。それぞれ大好きなお父さんのことを思い浮かべ、思い思いに作ることができました。
年長組は朝顔の種をまき、自分で水をあげたり、雑草を抜いたりと、楽しんでお世話をしています。少しずつ伸びていく朝顔と毎日にらめっこをしながら、早く咲くことを待ち望んでいます。

4月5月のせんせいたち

密閉、密集、密接の3密を避けるよう考慮し、園長をはじめ職員全員で協力をして、幼稚園再開に向け取り組んでいます。
椅子、机、蛇口など子どもが触れる場所を各担任が消毒をしています。また、換気扇を回したり、窓を開けたりするなど、空気の入れ換えもしています。
幼稚園再開に向け、園内外の掃除をしたり、花壇の整備をしたりしています。また、今年度は人工芝が新しくなりました。