ブログ

3月の子どもたち

『製作「ひな人形」』

3月3日(木)のひなまつりに向けて、各学年ひな人形を製作しました。年少組は染め紙で着物を作り、年中組はトイレットペーパーの芯に千代紙を巻いて作りました。年長組は乳酸飲料の容器に紙粘土をつけ、絵の具で色を塗りました。
各保育室に、笑顔のひな人形がたくさん並び、ひなまつりが華やかになりました。

『お別れ会(プレゼント渡し)』

3月1日(火)に年中組から年長組へプレゼント渡しがありました。感染症対策として、担任が代表し、プレゼントの受け渡しをしました。年中組の心のこもったプレゼントに、年長組の嬉しそうな表情がたくさん見られました。教室で担任が一人一人にプレゼントを渡しました。

『修了式』

3月17日(木)、24日(木)に第57回修了式を行いました。両日ともに、晴天の中卒園していく子どもたちの顔は、自信と期待に満ち溢れていました。修了式後、グランドいっぱいに広がって子どもたちと保護者が教職員との別れを惜しみました。小学校に行っても頑張ってね。

2月の子どもたち

『年長「鬼のお面」』

年長組は張り子で作りました。自分で考えながら、思い思いに作ったお面は、それぞれ個性ある作品になりました。
色とりどりの迫力ある鬼のお面に仕上がりました。

『年中「フォトスタンド」』

スチレン板に自分の顔を堀り、版画液で印刷し、フォトスタンドに入れて飾りました。枠にはみんなで拾ったどんぐりや枝を貼り、季節を感じる作品になりました。

『年少「ひよこ」』

紙粘土を丸めて乾かし、絵の具で塗って体を作りました。目はシールにマジックで黒目を描き、口や羽は子どもたちが画用紙を切って作りました。
年少らしい可愛い作品ができました。

1月・作品展に向けての子どもたち

『鬼のお面製作』

各学年で鬼のお面の製作をしました。年少組はデカルコマニーで、年中組は紙版画で作り、年長組は張り子で作りました。自分で考えながら、思い思いに作ったお面は、それぞれ個性ある作品になりました。
2月2日(水)に幼稚園のまめまきがありました。各クラスごとに、園庭や玄関に豆をまきました。
年中組、年長組は作品展で、お面を飾りました。

『縦割り共同製作』

2月5日(土)の作品展に向けて、「アラジン~まほうのせかいへようこそ~」をテーマに、8つのグループに分かれて製作を行いました。感染対策に気をつけながら、みんなで力を合わせて取り組みました。

『玄関壁面』

2月の玄関壁面を年中組が作りました。作品展のテーマのイメージカードとして、クレヨンで、絵を描きました。玄関からアラジンの世界が広がりました。

11月の子どもたち

『七五三の袋製作』

11月15日(月)の七五三に向けて、千歳飴を入れる袋を作りました。年少組は、袋をきつねに見立てて、顔をクレヨンで描いたり、手足や尻尾、自分で折ったりんごをのりで貼って作りました。年中組は、菊の花をはさみで切り、花びらを鉛筆で丸め、袋に貼りました。年長組は、折り紙で鶴と亀を折り、模様を色鉛筆で描きました。七五三の文字をマーカーで書き、熨斗も自分で折って貼りました。
千歳飴を入れ、嬉しそうに持って帰る子どもの姿が見られました。

『クリスマスのプレゼント袋製作』

12月15日(水)のおたのしみ会に向け、プレゼント袋を作りました。年少組は、紙袋にベルを貼り、その周りに、はさみで一発切りしたホイル折り紙を貼りました。裏面にはツリーをのりで貼り、シールで飾りを貼りました。年中組は、折り紙でサンタさんを折り、クレヨンで顔や服の模様を描きました。袋には雪や雪だるま、家やもみの木など、思い思いに描きました。年長組は、各家庭から持ってきてもらった、包装紙をのりで貼り、袋を作りました。ラピーテープで飾りつけをし、折り紙で折ったリボンをボンドで貼りました。
サンタさんに会えるのを楽しみにし、笑顔で製作に取り組む姿が見られました。

『凧製作』

古くから伝承されているお正月あそびの一つ「凧揚げ」各学年、様々な凧を作りました。年少は「ちょうちょ凧」年中は「とり凧」年長は「角凧」たこあげ会に向け楽しく作り上げることができました。

10月の子どもたち

『いもほり遠足』

10月15日(金)に年中、年長組が、近くの農園に芋掘りに行きました。天候にも恵まれ、晴天の中、いろいろな芋の大きさ、形に興奮しながら楽しく参加することができました。

『やきいもパーティー』

10月20日(水)にやきいもパーティーをしました。園庭の砂場に鉄板を敷き、点火の様子から、芋を焚火に入れるところまで、見学、体験をしました。薪の燃える音、煙の匂い、色などを肌で感じることができました。
感染対策のため、話をしながらとはいきませんでしたが、出来たての焼き芋を、笑顔でおいしく食べることができました。

『芋製作』

年少組は年中、年長組の掘ってきた芋を、絵の具とクレヨンを使って、観察画をしました。
年中組は、茶封筒に絵の具で点描して土に見立て、絵の具とクレヨンで描いた芋を入れました。年長組は、紙粘土で自分で掘った芋の形を作り、絵の具で色つけをしたり、蔓や葉、芋のひげをボンドでつけたりしました。一人一人が思い思いに作ったので、個性ある作品がたくさんできました。

9月の子どもたち

『敬老の日のはがき』

9月20日(月)の敬老の日に向けて、はがき製作をしました。
年少組は指点でぶどうを作り、年中組はスチレン板に自分の顔を描き、版画をしました。年長組は絵の具の点描で、コスモスを描きました。
なかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんに思いを寄せながら、メッセージも自分で考えました。

『年長フェンシング』

10月6日(水)にフェンシングの体験をしました。試合の様子を見たり、ステップを教えてもらったりすることで興味や関心がわき、実際にサーベルを持たせてもらい、突く体験をすることで、フェンシングを肌で感じることができました。

『パラバルーン練習』

運動保育参観に向けてグランドで各学年練習してきました。年中組はパラバルーンを行い、「ロケット」や「花火」などの難しい技に挑戦しています。心を1つに練習を頑張っています。

7月の子どもたち

『玄関壁面』

7月の玄関壁面は、年中組が大きな折り紙を折って、ひまわりを作りました。葉脈などはクレヨンで描きました。園庭に咲いているひまわりに負けない、大きくて元気なひまわりができました。

『七夕飾り』

各学年で、七夕に向けて飾りを作りました。写真の飾りは、年長組が作った天の川、織姫、彦星、扇つなぎです。どの学年も、いろいろな素材や手法で楽しく作ることができました。
近隣農園の方に譲っていただいた、大きな笹に飾ったり、小さく切った笹を家に持ち帰り、それぞれの家庭で七夕まつりを楽しんでもらったりしました。
短冊に書いたみんなの願いごとが、叶いますように。

『花火』

年長組は、はさみで切り開いたトイレットペーパーの芯と絵の具を使って、花火を作りました。徐々に丸くなっていく様子を見て、「きれいだね!」「本物みたいだね!」と嬉しそうにする子どもたちの姿が見られました。
この花火は、運動会で入退場門に使用する予定です。

6月の子どもたち

『交通訓練』

11日(金)に調布警察署の方々に来園いただき、横断歩道の渡り方を指導していただきました。晴天の中、間隔を空けながら、警察官の方の話をよく聞き真剣に取り組むことができました。

『父の日プレゼント製作』

20日(日)の父の日に向け、プレゼントを作りました。年少は、ビー玉に絵の具をつけて転がして作った葉に、お父さんとの写真を貼りました。年中はマーブリングで栞を作り、年長はお父さんの好きなものやお父さんとの思い出をTシャツに描き、色をつけました。
大好きなお父さんのために一生懸命作ることができました。

『ふれあい動物園』

18日(金)にたくさんの動物が、幼稚園にきました。ポニー、蛇、ひよこや亀や豚やモルモットにうさぎなど様々な動物に触れ合うことができました。ポニーに乗ったり、蛇を首に巻いたりして喜ぶ子の姿が見られました。

5月の子どもたち

『おかあさんの顔』

年少組はクレヨンで、年中組は絵の具やクレヨンで顔を描き服は布やボタンをボンドでつけて作りました。年長組は絵の具で顔や洋服を描き、その中で太・中・細筆、割り箸ペンを使い分けました。洋服の模様はクレヨンで描きました。

『あさがお』

年長組の植えた朝顔の種もようやく発芽し、子どもたちは大喜びです。毎日、朝顔の観察をしながら早く大きくなぁれと少しの変化に気づき、友達と嬉しい気持ちを共有しています。

『園庭あそび』

最近は気温が高くなってきたこともあり、虫たちにたくさん出会えるようになってきました。子どもたちは蝶を追いかけたり、ダンゴムシをバケツいっぱいに集めたり、アリの行動を観察したりしています。これから梅雨の時期、次は何に出会えるのかな?

4月の子どもたち

『砂場遊び』

園庭にある大きな砂場で、天気の良い日は、砂遊びを楽しんでいます。山を作る子、水を使って川を作る子、おままごとをする子など、様々な姿が見られる中で、たくさんの笑顔が溢れています。年少組の子どもたちも、少しずつ幼稚園生活に慣れ、もう一つある砂場で楽しく遊んでいます。

『こいのぼり製作』

5月5日の子どもの日に向けて、こいのぼりを作りました。年少組はたんぽ、年中組はデカルコマニー、年長組は障子紙にクレヨンでこすり出しをし、カラフルなこいのぼりがたくさんできました。

『たねまき』

各学年で種まきをしました。年少組は、ミニひまわりと日々草の種を植え、年中組は、なすときゅうりの苗を植えました。年長組は、自分の植木鉢に朝顔の種を植え、早く成長するよう、毎日水をあげる世話をしています。