ブログ

3月の子どもたち

『ひな人形製作』

3月3日(金)のひなまつりに向けて、ひな人形を作りました。年少組は紙皿と染め紙で、年中組はトイレットペーパーの芯と千代紙で、年長組は容器に紙粘土をつけ、絵の具で色をつけたり、ニスを塗ったりして作りました。どのお雛様、お内裏様もニコニコで、楽しいひなまつりを迎えることができました。

『アマリリス(マラソン)』

この時期はアマリリス(全体集会)の後に、全園児でマラソンをしています。競争ではなく、みんなでペースを合わせてグランドを元気よく走りました。とても楽しかったのか、園庭でもマラソンごっこをする子どもたちの姿が見られました。

『泥だんご遊び』

砂場の砂ではなく、肌理の細かい泥を用意し、泥だんご作りをしました。少しずつピカピカになっていく泥だんごに興奮しながら、先生や友達と一緒に楽しみました。暖かい日が続く中で、一日だけでなく、何日もかけて遊んでいました。

2月の子どもたち

『作品展』

2月4日(土)に作品展がありました。時間差をつけて、たくさんの方に観覧いただきました。各学年の部屋や遊戯室の「ゆめあふれるのりものワールド!」の世界を家族と一緒に観てまわりました。小さな声で説明をしたり、作品と一緒に写真を撮ったりと嬉しさが表情に出ていました。

『年中戸外遊び』

気温も徐々に上がり始め、子どもたちも元気に遊んでいます。年中組では、運動会、発表会、作品展などの行事を経験していく中で、友達と協力することの楽しさを学び、遊びの中でも一人ではなく、友達と一緒に遊ぶ姿が多くなりました。みんなで力を合わせて頑張った砂山を先生に紹介してくれました。

『おわかれ会』

2月28日(火)におわかれ会がありました。全園児で体操したり、体操の先生とゲームをしたりしました。最後は年中組が心を込めて作った金の鉛筆立てをプレゼントし、年長組は花のアーチを通りました。

1月の子どもたち

『縦割り共同製作でのグループ活動 その②』

徐々に形になっていく作品たち。形になることで、より一層子どもたちのやる気と期待が大きくなっています。その中で、年長組が他学年の子に優しく教えてあげている姿に成長を感じました。年中、年少組の子どもたちは、年長組の姿を見て「自分たちもこうなりたい」という憧れや期待を膨らませていました。

『年中玄関壁面製作』

2月の作品展に向けて、年中組が玄関壁面製作に取り組みました。各家庭から、お菓子の空き箱を持ってきてもらい、「のってみたいなぁ!」をテーマにペットボトルのキャップ、ビニールテープ、クレヨン、マーカーなど様々な素材、材料を使い自由に乗り物を作りました。人は乳酸飲料の容器に顔をつけ、こちらも自由に作りました。窓の形から道路や信号機まで、全て子どもたちが考え作った作品は、とてものびのびしたものになりました。

『まめまき』

1月31日(火)に少し早い豆まきを行いました。自分の中にいる様々な鬼を先生たちと一緒に退治しました。年長組は張り子で、年中組は紙版画で作り、年少組はデカルコマニーで作りました。天気にも恵まれ、晴天の中子どもたちの元気な「鬼は~外。福は~内」が幼稚園に響きました。

12月の子どもたち

『縦割り共同製作でのグループ活動』

2月にある作品展に向けて、8つのグループに分かれ活動を始めました。今年のテーマは「ゆめふくらむ のりものワールド」です。8つの乗り物の中から、自分の作りたい乗り物を選び、同じグループの友達と協力して、取り組んでいきます。初めは自己紹介をしたり、これから作る物のイメージを膨らませたりして製作に臨みました。

『たこあげ会』

12月12日(月)にたこあげ会を行いました。年少組はビニール袋凧、年中組は画用紙で作った鳥凧、年長組はクレヨンと絵の具で描いた絵凧を、グランドで友達と一緒に揚げました。
追い風と向かい風で、揚がったり落ちたりしましたが、寒さに負けず元気に活動しました。

『おたのしみかい』

12月14日(水)に、あわてんぼうのサンタクロースさんが、幼稚園に来てくれました。
8日にサンタさんから、手紙が届いていたので、当日を楽しみにしていましたが、いざサンタさんに会うと少し緊張気味の子どもたちでした。
プレゼントをもらった後に「サンキュー!」と言う姿も見られ、もらったプレゼントを嬉しそうに胸に抱きしめていました。

11月の子どもたち

『鍵盤ハーモニカ』

年長組は1学期から少しずつ全員で、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んできました。指の置く位置、使い方、息継ぎの仕方など友達と一緒に頑張る姿が多くみられました。12月の発表参観では打楽器や鉄琴、木琴と一緒に合奏もしました。

『防災指導』

11月4日(金)防災指導があり、調布消防署の方にご指導いただきながら、避難訓練をしました。地震の音を聞き、自分たちで机の下に潜ることも少しずつできるようになってきました。これからも色々な場合を想定し、訓練に取り組んでいきたいと思います。

『落ち葉遊び』

幼稚園の周囲は自然が多く、園庭や幼稚園前の神代団地グランドは落ち葉でいっぱいになります。その落ち葉をみんなで集めて、落ち葉のお風呂を作ったり、空へ投げて遊んだりと、この時期ならではの遊びを行っています。子どもたちも寒さを気にせず、友達と一緒に大興奮でした。

10月の子どもたち

『運動保育参観日』

10月1日(土)に快晴の中、行うことができました。1学期から練習に取り組んできた成果を保護者の前で堂々と発表する子どもたちの姿は、とてもキラキラ輝いていました。かけっこ、リレー、リズムダンス、パラバルーン、一人体操など、一人一人が一生懸命力を発揮することができました。

『年長フェンシング体験』

10月14日(金)に年長組は、フェンシング体験をしました。初めての体験に子どもたちは興味津々で、少し緊張している姿も見られましたが、とても楽しく取り組むことができました。この体験を機に、フェンシングに興味をもった子もいました。

『どんぐり拾い』

近くの公園まで行き、年少、年中組はどんぐり拾いに行きました。たくさん落ちているどんぐりに子どもたちは興奮し、袋いっぱいに拾うことができました。持ち帰ったどんぐりで年少はマラカス、年中はフォトフレームを作りました。

9月の子どもたち

『敬老の日のはがき製作』

9月19日(月)の敬老の日に向け、各学年はがき製作をしました。年少組は指に絵の具をつけて点描をし、ぶどうをつくりました。年中組はスチレン版に自分の顔を描き、版画をしました。年長組は絵の具で細筆の点描をし、コスモスを描きました。メッセージも自分で考え、気持ちを込めて作ることができました。

『敬老の日のはがき投函』

自分で作ったはがきを近くのポストに投函しに行きました。自分で投函することで、気持ちがより強くなり「ちゃんと届きますように」と願いを込めながら投函する様子も見られました。

『園庭遊び』

9月も暑い日が続きましたが子どもたちは元気に園庭で遊んでいました。年中組の子どもたちはフラフープを並べ、「どんじゃんけんぽん」や「ケンケンパ」をして楽しんでいます。園庭では、いろいろな運動遊びをする姿も多く見られ、キラキラの笑顔が溢れています。

6月の子どもたち

『防災指導』

6月8日(水)に、消防署員の方にご指導いただきながら、避難訓練や職員による消火訓練を行いました。訓練後には、消防自動車を実際に見たり、道具の名前や説明を聞いたりしました。子どもたちは目をキラキラと輝かせ、質問をしたり、真剣に話を聞いたりしていました。
将来消防士になりたいという子の姿もみられました。

『父の日プレゼント製作』

各学年でプレゼントを製作しました。年少組はビー玉に絵の具をつけて転がし、葉に模様をつけました。年中組は白画用紙にマーブリングをし、台紙をはさみで切ったり、のりで貼ったりして栞を作りました。年長組は各家庭から持ってきてもらったTシャツに絵を描いて色を塗りました。
持ち帰り日の子どもたちは、早く渡したい気持ちが溢れ、笑顔がこぼれていました。

『交通訓練』

6月24日(金)、園庭に疑似横断歩道を設置し、信号の安全な渡り方、信号がない道路の歩き方などを警察署員の方にご指導いただきました。「右・左・右を見て、手を挙げて」と言いながら渡る子の姿もみられ、子どもたち一人一人が真剣に取り組むことができました。

5月の子どもたち

『たねまき』

5月2日(月)にたねまきを行いました。年少組はジニアの種を植え、年中組はトマトときゅうりの苗を植えました。年長組は、一人一人自分の植木鉢に朝顔の種を植えました。徐々に大きくなってきたジニア、すでに収穫ができたきゅうりに、もうすぐで赤くなりそうなトマト、双葉から本葉になり、一層お世話に力が入る朝顔。子どもたちは、毎日変わる植物の表情に感動し、喜びを友達と分かち合っています。

『アマリリス』

5月20日(金)にアマリリス(全体集会)をグランドで行いました。園長先生の話を聞いたり、ディズニー体操をしたりし、最後に「勇気りんりん」を全園児で踊りました。年少組は部屋に戻る時に、先生たちの持つ花のアーチを通り、年中、年長組は拍手で送りました。
年少組さん、これからよろしくね!

『砂場遊び』

5月に入ると気温も上がり、汗ばむ日が多くなってきました。その中で子どもたちは、水を使って、川を作ったり、泥の感触を楽しんだりして砂遊びをしています。裸足になったり、泥んこになったりとこの時期ならではの遊びを楽しむと共に、汗の始末、水分補給、 濡れた衣類の着替えなどを自分でできるよう指導しています。

4月の子どもたち

『入園式』

4月8日(金)に入園式を挙行しました。少し大きな制服を着た子どもたちは、期待と不安に胸をドキドキさせながらも、静かに椅子に座り、式に参加することができました。
入園おめでとう門は、昨年度の年少組が紙皿に絵の具を塗って、お花の気球を作りました。かわいい気球が、新しい年少組の子どもたちを迎えてくれました。

『こいのぼり製作』

5月5日(木)のこどもの日に向け、こいのぼり製作をしました。年少組はタンポ、年中組はデカルコマニーで作り、年長組は障子紙にクレヨンでこすり出しをして、鱗の模様を完成させました。
持ち帰る日の降園時は、たくさんの色鮮やかなこいのぼりが泳いでいました。

『母の日のプレゼント製作』

5月8日(日)の母の日に向けて、プレゼントを作りました。
年少組はひよこのメモばさみを作り、ポケットはクレヨンのなぐり描きをしました。年中組はマグネットに紙粘土をつけ、絵の具で色を塗り、自分とお母さんの顔を作りました。年長組は、各家庭から白いハンカチを持ってきてもらい、ビー玉を輪ゴムで括り、絞り染めをしました。
世界に一つだけの素敵なプレゼントができました。