ブログ

5月の子どもたち⑧

『音に触れて』

年少さんのお部屋から聞こえてきたのは、楽しそうなピアノの音。音に合わせて、お部屋の中をどっしんどっしん歩いたり、そーっと歩いたりしていました。また、ピアノに合わせて名前を呼ばれたら「はぁ~い♪」と元気よく返事をする声も聞こえました。
年中さんは英語活動の中で、英語の歌をロス先生と一緒に歌っていました。
年長さんはお部屋で季節の歌を歌ったり、遊戯室で鍵盤ハーモニカを弾いていたりしていました。
どんな活動も音楽があることで、なんだか楽しい気持ちになってきますね。

『いろいろな遊びの中で』

室内や戸外で遊ぶ時、友達や先生との関りがたくさんみられます。その中で子どもたちは、友達との関り方を覚えたり、先生との信頼関係を築いたりしています。また、自分の世界に入り込み、遊びに夢中になる子の姿もみられ、見ていてとても楽しいです。

『いろいろな遊びの中で②』

戸外で自由遊びをしていると、他学年の友達と遊ぶ子の姿もみられます。活動の中だけでなく、遊びの中で自然と関わっている姿はとても素敵ですね。また、先生たちも子どもたちに負けず、元気に遊んでいます。先生たちが思い切り遊んでくれると、子どもたちも自然と笑顔が溢れてきますね。見ていてとても楽しそうでした。

5月の子どもたち⑦

『雨の日のお部屋をのぞいてみたよ』

23日(火)は残念ながら雨、子どもたちの様子をのぞきに行くと、いろいろな活動を楽しんでいました。年少組さんは、クレヨンや絵の具を使った活動を、年中組さんはブロックやドレスを着て遊んでいました。年長組さんは、みんな集中して絵の具を使っていました。何が出来上がるのかは、完成してからのお楽しみです。

『みつけたよ♪』

寒かった前日とは異なり、24日(水)は暖かい日となりました。子どもたちは昨日の分まで思い切り体を動かして遊んでいます。その中で、「せんせいちょうちょみつけたよ!!」と子どもたちが見せてくれたのは、葉っぱのちょうちょでした。三つ葉の葉を一枚取ることで、ちょうちょの形になることを発見した子どもたち。本物そっくりでびっくりしました。「それどこにあったの?」「どうやって作ったの?」など友達との関わりにもつながっていました。
4月末に植えた年長組の「朝顔」、年中組の「ミニトマト」が、太陽の光を浴びて元気にすくすく育っています。朝顔は、年長組さんが毎朝自分の朝顔に水をあげています。早く大きくなぁ~れ!!

5月の子どもたち⑥

『みんな大好き水・泥あそび』

気温が高く水遊びの楽しい季節になってきました。年少組、年長組の子どもたちが砂場にテントを出し、みんなで水、泥あそびをしていました。裸足になることで、砂や水が指の間を流れていく感覚、砂に足が沈んでいく感触、水の冷たさなど、みんな喜んで遊んでいました。年長組のなると大きな川や山をみんなで協力して作ったり、水を全身に浴びて楽しんだりする子の姿もみられました。

『外あそび』

「だるまさんがこぉ~ろんだ!!」そんな声が聞こえて園庭に出てみると、年中組さんが遊んでいました。少しずつルールのある遊びも理解し、楽しむことができるようになってきた子どもたちの顔はとても嬉しそうです。どんどん走って近づく子、慎重に一歩一歩進む子など、止まる時のポーズにも個性があり、見ていてとても楽しかったです。

『プレではこんなことをしているよ♪』

5月22日(月)のプレ保育では、身体測定をしたり、手形足形をとったりして、かめを作りました。その後、紙皿コマを作って遊んだり、大型絵本を見たりしました。プレ終了後は園庭で遊ぶ時間もつくり、遊具や砂場で遊ぶことができました。園庭に出ていた在園児と一緒に遊ぶ姿もみられました。
今まで集団を経験していなかった子も、今は泣いたり、騒いだりしてしまっていても、プレ保育で1年かけて少しずつ慣れていくことで、来年4月の入園の時にスムーズに母子分離や集団の中に入れるようになっていきます。焦らずゆっくり向き合っていきましょう。頑張れお父さんお母さん!!

5月の子どもたち⑤

『いろいろな活動』

各学年が日々の活動を楽しんでいます。年少組はクレヨンを使ったり、ビー玉につけた絵の具を転がして模様をつくったりしていました。年中組は、はさみの持ち方や使い方をみんなで確認しながら集中して取り組んでいました。年長組は、運動会に向けてリレーを楽しんでいます。ルールやバトンの受け渡しを少しずつ覚えていく中で、友達と協力する楽しさ、体を思い切り動かす喜び、気持ちよさを感じながら取り組んでいます。

『5月の誕生会』

5月17日(水)に5月の誕生会がありました。胸にリボンをつけ、花のアーチをくぐって舞台に上がり、みんなにお祝いしてもらったり、プレゼントをもらったりしました。歌のプレゼントでは年少、年中、年長と、どの学年も気持ちを込めて歌うことができました。司会は年長のあじさい組が、司会の言葉をかっこよく堂々としてくれました。先生たちの出し物にも、子どもたちは大喜びしてくれました。

『虫がたくさん出てきたよ』

雨上がりの日、気温も高くなり汗をかきながら遊ぶ子の姿が多くなりました。子どもたちは園長先生から話があり、しっかりと水分補給をしながら遊んでいます。
暑くなってきたことで、たくさんの虫が出てきました。ダンゴムシやちょうちょ、カマキリやバッタの赤ちゃんを見つけて大興奮していました。あおむしを見つけて、お部屋で飼育するクラスもあり、「はらぺこあおむしだね!」「早くちょうちょにならないかなぁ!」と最近の園庭は、発見と喜びで溢れています。

5月の子どもたち④

『鍵盤ハーモニカ活動(年長組)』

年長組では、鍵盤ハーモニカ活動があります。発表会に向けて、少しずつ準備や片付けの方法を知ったり、指使いや音の出し方を覚えたりしていきます。みんなで一緒に頑張っている姿は、さすが年長組の子どもたちでした。

『雨の音』

雨の日、年少組さんをふと覗いてみると、みんなで雨の音を聞いていました。耳を澄ませる姿はとてもかわいかったです。また、屋根から落ちる雨粒を楽しそうに見ていたり、受け止めようと、手でお皿を作ったりと雨の日ならではの楽しい活動をしていました。

『遊戯室ダンス(年中組)』

年中組は戸外が雨で遊ぶことができなかったので、遊戯室にみんなで集まってダンスをしていました。思い切り体を動かすことができたようで、職員室まで子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。遊戯室を覗きに行くと子どもたちの笑顔がたくさんの中、先生が一番張り切って踊っていました。

5月の子どもたち③

『調布子育て応援サイト「コサイト」来園』

5月11日(木)に、動画作成のための撮影がありました。調布子育て応援サイト「コサイト」の方の協力のもと、日頃の保育の様子を撮影していただきました。子どもたちはカメラに緊張することなく、いつも通りの笑顔とパワーで遊んでいました。動画のできあがりが待ち遠しいです。

『にこにこ会』

5月12日(金)に「にこにこ会(年少を迎える会)」がありました。全学年が一緒に「ディズニー体操」「勇気りんりん体操」「幸せなら手をたたこう」「なんじゃもんじゃ体操」と様々なダンスと体操を楽しく行いました。年長さんから言葉のプレゼントがあったり、退場の時に年少さんと年長さんが手をつないだりしてくれました。年少さんもたくさんの笑顔が見られ、素敵な会になりました。

『プレゼント製作』

5月14日(日)の母の日に向け、家族にプレゼントを作りました。年少組はクレヨンで模様を描いたエプロンのメモ挟み、年中組はマグネットに紙粘土をつけ、顔を描きました。年長組は白のハンカチをしぼり染めして完成しました。持ち帰る前、子どもたちは「早く渡したい!」「喜んでくれるかなぁ?」と少しドキドキしながらも嬉しそうにする姿がみられました。

5月の子どもたち②

『避難訓練』

5月8日(月)に避難訓練がありました。地震の放送で机の下に潜り、防災頭巾を被って園庭に避難しました。休み明けの訓練でしたが、子どもたちは防災頭巾の被り方、避難の仕方など「お・は・し・も・な」の約束を思い出して、真剣に取り組むことができていました。年少組の子どもたちも泣くことなく避難することができました。

『預かり保育』

預かり保育では、季節物を作って楽しんでいます。最近では、「ミニこいのぼり」や本物そっくりの「たけのこ」などを作りました。作った作品を大事に抱えて帰る姿が、とてもかわいかったです。

『プールが空っぽに!』

6月のプール開きに向けて、プールがきれいになりました。今年は特別に全園児で空っぽのプールに入ることにしました。普段経験することができない空っぽのプールに入った子どもたちは、真っ白のプールにまぶしさを感じながらも楽しんでいました。

5月の子どもたち①

『ふれあい動物園』

5月1日(月)にふれあい動物園がありました。ヘビやポニー、アヒル、ヤギ、フクロウ、うさぎ、ひよこ、ミニブタなど様々な動物が幼稚園に遊びに来てくれました。少しドキドキしながらも実際に動物たちと触れ合うことで楽しさを味わったり、命の大事さ知ったりすることができました。

『こいのぼり製作』

5月5日(金)のこどもの日に向け、こいのぼり製作をしました。年少組はたんぽで作り、年中組はデカルコマニーで作りました。年長組は障子紙にクレヨンでテラスマットの模様をこすり出しし、うろこを作りました。幼稚園で飛んでいる大きなこいのぼりに負けない、素敵なこいのぼりがたくさんできました。

『外あそび』

5月に入り少しずつ暖かくなってきたことで、虫たちも活動を始めています。たくさんのダンゴムシを見つけ、嬉しそうに見せてくれる子どもたち。草花に水をあげたり、いろいろな遊びを違うクラスや学年の友達とも遊んだりする姿がみられました。
仲良しのお友達とのかわいいツーショット写真が撮れました。

4月の子どもたち②

『見つけたよ!』

天候にも恵まれ、4月はたくさん戸外で遊ぶことができました。その中で、友達とのかかわりを楽しんだり、園庭での発見を先生に嬉しそうに教えてくれたりする姿がみられました。
園庭の花壇で、いちごの実がなっているのを発見。これから徐々に赤くなっていく実を、みんなで観察していこうと思います。

『ジャイアンツとボールあそびをしよう!』

4月26日(水)にジャイアンツアカデミーからコーチの方々に来ていただき、「投げる」「打つ」を楽しく指導していただきました。普段行うことの少ない「野球」を通して、身体を動かすことの楽しさを味わうことができました。
お土産もたくさんいただき、ウキウキの子どもたちでした。

『遠足』

4月28日(金)に年長組は喜多見ふれあい広場、年中組は近隣の公園へ遠足に行きました。晴天の中、野川沿いを歩いたり、広場で遊んだり、池で魚を見たりと全身で自然を感じることができました。
楽しむ子どもたちの顔は、お日様に負けないくらいキラキラ輝いていました。

4月の子どもたち①

『お外でお弁当』

春のそよ風が気持ち良い晴天の中、年長、年中組はグラウンドや園庭で敷物を敷いてお弁当を食べました。園庭にはこいのぼりも泳いでいて、みんなで眺めながらお弁当を食べました。
28日の遠足も、良い天気になぁ~れ!!

『母の日プレゼント製作(年長組)』

年長組では、5月14日の母の日に向け、プレゼントを作っています。各家庭から持ってきてもらった白いハンカチに、ビー玉を輪ゴムで縛り、絞り染めをしました。染粉の匂いを感じたり、染まっていくハンカチを見たり、水洗いをしたりしました。最後は洗濯ばさみにはさみ、太陽に当てて乾かしました。完成まであと少し、早くプレゼントしたいなぁ!

『防災指導』

4月14日(金)に防災訓練がありました。年度初めということもあり、机の下への潜り方、防災頭巾の被り方などを先生と一緒に行いました。年少組の子どもたちも少しずつ「お・は・し・も・な」を覚え、「自分の命は自分で守る」ことができるよう指導していきます。