ブログ

6月の子どもたち⑨

『父の日プレゼント製作』

18日(日)の父の日に向け、家族にプレゼントを作りました。年少組は、Tシャツ型の台紙に、ビー玉につけた絵の具を転がして模様をつけ、家族写真を貼りました。年中組は家族の顔をクレヨンで描いたコースターとマーブリングで作ったコースター。年長組は、各家庭から持ってきていただいた白いTシャツに、家族の好きな物を考えながら描き、布用絵の具で色をつけました。製作中の子どもたちは、家族の話を嬉しそうにたくさん教えてくれました。どれも気持ちのこもった、世界に1つだけの素敵なプレゼントになりました。みんな喜んでくれたかな?

『避難訓練』

16日(金)は避難訓練がありました。地震があり、その後、園から火災が発生したことを想定しての訓練でした。地震の放送を聞いた年長組の子どもたちは、机の下に潜り、机の脚をしっかりとつかんでいました。グラウンドへの避難の際は、「お・は・し・も・な」の約束を守り、先生の近くを早歩きする子どもたちの姿がみられました。月に1度の訓練ですが、継続することで少しずつ避難の仕方、約束が身についてきているようです。

『ジャングル体操』

「これからきく組さんに行くんだ~!」そう教えてくれた年長さん。少しのぞきに行くと、楽しそうに「ジャングル体操」を踊るところでした。年少さんと年長さんが一緒に踊る中で、先生たちも負けじと元気に踊っていました。クーラーの効いている部屋でしたが、終わる頃には汗をかく子の姿もみられ、子どもたちの熱気を感じました。最後は年長さんの作ったトンネルを年少さんがくぐるなど、楽しい時間を過ごしていました。

6月の子どもたち⑧

『保育参観日』

15日(木)は、あじさい、さくら、きく組の保育参観がありました。保護者の方が見ていることで、いつもとは少し違う子どもたちの嬉しそうな顔、緊張している顔、喜んでいる顔など、様々な姿をみることができました。先週に引き続き、保護者の皆様には、お忙しい中のご来園、ご参観ありがとうございました。

6月の子どもたち⑦

『年長親子体操』

13日(火)に年長組の親子体操教室がありました。園長先生、体操の詫摩先生をはじめとする、総勢8名の先生たちと元気に活動しました。家族の人と手をつないでスキップやギャロップをしたり、マット運動では子どもが大人を手押し車したりするなど、スキンシップも楽しみながら行いました。普段の子どもたちとは少し違う、家庭での子どもたちの表情を見ることができたような気がして、とても微笑ましかったです。
跳び箱、鉄棒活動では、家族の人が見ている中、今もっている精一杯の力を出して、頑張ることができました。緊張しているのか、少し固い動きをしている子の姿もみられましたが、運動会では今以上にレベルアップした子どもたちの姿を、お楽しみにお待ちください。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!

『6月誕生会』

14日(水)は誕生会がありました。今月の司会は年中さくら組。初めての司会でしたが、張りきって行うことができました。また、各学年からの歌のプレゼントや先生の出し物を見るなど、6月の誕生児をみんなでお祝いしました。その後は、各クラスでも誕生会を行いました。子どもたちは、少し緊張したり、恥ずかしがったりする様子もみられましたが、何より印象的なのは、保護者の方々に見てもらい嬉しそうにする子どもたちの笑顔でした。
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!

6月の子どもたち⑥

『プレ教室』

13日(火)のプレ教室では、園長先生、体操の詫摩先生、その他たくさんの先生と一緒に体操活動をしました。お母さんと手をつないで、スキップやギャロップなど、いろいろなステップを踏んだり、柔軟体操をしたり、マット運動をしたり、最後は鉄棒、跳び箱、平均台、トランポリンをして、たくさん体を動かしました。水分補給をしながら、楽しく元気に参加することができました。

6月の子どもたち⑤

『だんごむしのお散歩』

年少組さんが自分だけの手作りだんごむしを作りました。クレヨンと絵の具で、はじき絵をし、一人一人違う個性豊かなだんごむしができました。そのだんごむしに毛糸のリードをつけて、お部屋の中や園庭をお散歩していました。ちゃんとついてきているか、振り向きながら歩く姿はとてもかわいかったです。

『砂場あそび(年中)』

水を使った遊びが楽しくなる季節となってきました。木曜日は蒸し暑く、額に汗をキラキラさせながら遊ぶ子の姿が多くみられました。砂場では年中組さんが水を使って大きな川づくり。バケツで水を汲んで砂場に流したり、水の冷たさ、泥の感触を味わったりと友達と一緒に楽しく遊んでいました。「先生見て!コーヒー牛乳みたい!!」と泡を見せてくれる子もいて、子どもたちのイメージの豊かさに驚かされました。

『雨の日でも楽しいこといっぱい』

金曜日は残念ながら雨、園庭は雨の音がしとしと鳴っていましたが、遊戯室から何やら楽しそうな声がしたのでのぞきに行くと、年長組さんが遊んでいました。友達とじゃんけんをしてつながっていく「じゃんけん列車」をみんなで歌いながら行い、最後は1列の長い列車が遊戯室を走りました。その後は、大型積み木を使って、大きな船を作っていました。船の大きさやどこに積み木を置くのか、誰が船長なのかなどを子ども同士で話し合いながら決めている姿に、子どもたちの成長を感じました。船の上で寝ている子、網を持ってきて魚を捕まえる子など、見ているだけでも楽しい気持ちになりました。

6月の子どもたち④

『保育参観日』

8日(木)にひまわり、すみれ、うめ組の保育参観がありました。いつもと少し違う環境に、少し緊張している子がいたり、見てもらえる嬉しさから張りきっている子がいたりと、様々な様子がみられました。来週の、あじさい、さくら、きく組の保育参観も楽しみです。

6月の子どもたち③

『園庭で』

子どもたちが園庭でのびのび遊んでいました。遊びの中であじさいの花を見つけたり、年少さんは太鼓橋やジャングルジムにも積極的にチャレンジしたりしていました。育てていた芋虫が、蛾になって出てきたことを嬉しそうに教えてくれる年長さんもいました。この時期は、自然の中での発見や気づき、驚きや出会いがあり、とても楽しいですね。

『年少色水あそび』

晴れの日の砂場で、年少組さんが色水あそびをしていました。一人一人がコップを持ち、色水を混ぜたり、お友達に注いであげたり、乾杯をしたりと、とても楽しそうでした。「赤と青を混ぜたら紫になったよ!」「牛乳がメロンジュースに変身したよ!」など友達や先生との会話を楽しむ姿もみられました。

6月の子どもたち②

『さなぎから蝶へ』

年中組で飼育していたあおむしが、さなぎになり、蝶になりました。成長の過程を観察していた子どもたちは、アゲハ蝶の姿を見ると喜んでいました。最後はみんなで「ばいば~い!!」と外に放ち、「遊びにきてくれるかな?」「元気でね~!」と別れを少し寂しそうにする姿もみられました。この貴重な瞬間に立ち合えて、私も子どもたちと一緒に感動を分かち合い、嬉しくなりました。次はどこのお部屋のあおむしがちょうちょになるかな?

『お天気プレ教室』

5日(月)のプレでは、みんなでヨーヨー作りをし、グラウンドで在園児の行う「アマリリス」を見学しました。お天気にも恵まれ、見学後は園庭で遊ぶこともできました。アマリリスで一緒に踊ったり、砂場で在園児と一緒に遊んだりする姿もみられ、元気に参加することができました。徐々に笑顔も増え、少しずつ幼稚園にも慣れてきたのかな?また来週が楽しみです。

『いくつあるんだろ!?』

靴箱にたくさんのお団子を見つけました。大小様々な大きさのお団子が大事そうにしまってあり、片付けないのかを聞くと「まだ途中だから壊さないで」と言っていました。気のすむまで取っておこうと思う、と担任の先生も楽しそうに話をしてくれました。年少さんも先生と一緒に、砂場遊びを楽しんでいました。

6月の子どもたち①

『冬服から夏服へ』

衣替えにより、6月1日(木)から夏服に変わりました。紺色の制帽から麦わら帽子になり、少しずつ季節の変化を感じます。年少組さんは、体操着登園から、制服登園に変わりました。まだ初々しい制服姿は、とてもかわいいです。今は脱ぎ方、たたみ方などを先生と一緒にみんなで取り組んでいます。

『グラウンドで』

1日(木)は、少し風がありましたが、とても気持ちの良い気候でした。園庭を見ていると、年長組の子どもたちがリュックを背負ってグラウンドに出ていきました。楽しそうな雰囲気に惹かれて様子を見にいくと、茣蓙を敷いてみんなでお弁当を食べていました。子どもたちにまた1つ思い出のページが増えたようです。

『雨の日に』

2日(金)の天気は雨。それぞれの学年の部屋をのぞきにいくと、様々な活動をしていました。年少組では、リトミック。ピアノに合わせて歩いたり、しゃがんだり、ジャンプしたりと先生とコミュニケーションをとりながら楽しそうに参加していました。年中組のお部屋には、てるてる坊主がいました。子どもたちは嬉しそうに自分で作ったてるてる坊主を紹介してくれました。ちょうどこの梅雨の時期にぴったりでかわいいですね。年長組では鍵盤ハーモニカ活動。先生から「できたねシール」を貼ってもらいたくて、一生懸命取り組む子の姿が多く見られました。

5月の子どもたち⑨

『楽しいプレ教室』

29日(月)のプレ教室では、一人一人が親子で作ったマラカスを鳴らしたり、鈴や手作りカスタネットを鳴らしたりと、楽器あそびをしました。とても賑やかだった遊戯室も、小豆やアイロンビーズを容器に入れる活動時は静かになり、集中して楽しんでいました。最後は先生が読む大型絵本を、保護者から離れて見ることのできる子もいました。

『いろいろな活動』

年長組は、Tシャツにマジックペンで絵を描いていました。「何を描いているの?」「大きなTシャツ誰にあげるの?」と聞くと、子どもたちは「内緒!!」と嬉しそうに話をしてくれました。年中組では、水にマーブリング液を垂らし、紙を水に浸けるとできる不思議な模様に、子どもたちは興奮していました。年少組では綿棒に絵の具をつけ、あじさいをきれいに作っていました。幼稚園にもすっかり慣れ、お弁当の準備も一人でできる子どもたち、お弁当の歌を元気よく歌っていました。
体操活動では、年長組の子どもたちが、「先生見てて~!」と元気よく縄跳びをするところを見せてくれました。