ブログ

7月の子どもたち④

『アオスジアゲハ』

年中すみれ組で飼育していたあおむし。普通のあおむしと少し違う模様で、サナギの色も違っていました。「何か違うちょうちょが出てくるのかなぁ」「ちゃんとちょうちょになってくれるかなぁ」と子どもたちは期待と不安で、ここ一ヶ月を過ごしていました。そしてついに、10日(月)にちょうちょがサナギから出てきました。出てきたのはアオスジアゲハという種類で、とてもきれいな色をしていました。登園してきた子どもたちは大興奮。真剣な眼差しでしばらく観察していました。最後はみんなでさようならをしてお別れをしました。
何かに夢中になっている子どもの真剣な顔は、なんとも愛くるしいですね。

『プール遊び』

気温も上がり、ギラギラ太陽が輝く中、子どもたちは元気にプール活動に取り組んでいます。水にもだいぶ慣れ、ばしゃばしゃと水しぶきを楽しむ姿が多く見られました。年中、年長組になると広いプールで、ビート板を使ってけのびにも挑戦しています。楽しく活動していく中で、子どもたちが成長できるよう心がけています。

7月の子どもたち③

『誕生会(7・8月)』

5日(水)に7月、8月生まれの誕生会がありました。誕生児のお友達が舞台に上がり、みんなでお祝いしました。年少組、年中組の歌ももちろんですが、年長組さんは立ち姿からとてもかっこよく、「アイスクリームのうた」を素敵に歌ってくれました。先生の出し物では、担当の先生たちが人形劇を行い、まさかの展開に子どもたちも喜んでくれました。

『たなばたまつり』

6日(木)に「たなばたまつり」がありました。園長先生の話を聞いたり、他の学年の七夕飾りをみたり、短冊の願い事を聞いたりと楽しく参加することができました。
年少組は三角つなぎ、すいか、流れ星の短冊。年中組は輪つなぎ、流れ星、織姫彦星、短冊。年長組は貝つなぎ、天の川、織姫彦星、短冊を作りました。代表の子は舞台に上がり、作り方や願い事を発表してくれました。持ち帰り用の笹に飾りをつけ、嬉しそうに笹を持って降園する子どもたちの顔は、嬉しさと充実感で溢れていました。
みんなの願い事がかないますように。

7月の子どもたち②

『ビーチサンダル』

7月に入り、いよいよ蝉の声が聞こえ始めました。プール活動に参加する子どもたちも、楽しく元気に取り組む姿が多くみられます。そんな中、年長組では「ビーチサンダル」を製作しました。自分の足形を絵の具でとり、鼻緒や模様をモールやマスキングテープ、シールなどで自由に飾りづけをしました。一人一人違う自分だけのオリジナルビーチサンダルが完成しました。
このビーチサンダルは7月の玄関壁面にも飾るので、お楽しみにおまちください。

7月の子どもたち①

『1学期最後のプレ教室』

今日のプレ教室は盛りだくさんでした。1つ目は「フラッグ」と「万国旗」作り。フラッグは絵の具で障子紙を染め紙をし、万国旗はクレヨンで模様を描いて、のりで台紙に貼りました。この2つの作品は、運動会の時に運動会入退場門になったり、グラウンドに飾ったりしますので、完成をお楽しみにしていてください。2つ目は、七夕飾りでお星さまのお面や織姫様、彦星様を台紙に貼りました。前回作った飾りは、先生たちが先週切ってきた本物の笹に飾りつけをしました。みんなで笹を持って「たなばたさま」の歌を歌いました。最後は年中組さんが作ってくれた、たんぽのあじさいとメダルをもらいました。年中組さんが心を込めて作ったプレゼントは喜んでもらえたかな?
次は夏休み中に「あそびの会」があります。元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみに待っています。

6月の子どもたち⑮

『ざりがに観察画』

年長組では、クラスにいるざりがにの「あかぐろくん」「ざんこちゃん」をよく観察しながら鉛筆で下書きをし、クレヨンでなぞったり模様を描いたりしました。色は絵の具ではじき絵をして描いています。体の模様、脚のつき方、はさみの大きさなど、思い思いに描いていました。同じものを見ていても、一人一人色の配色が異なっており、子どもによって見え方が違うこと、感じ方が違うことに、面白さと個性を感じ、とても素敵な作品になりました。

『あじさい(たんぽ)』

年中組のお部屋では、たんぽであじさいの花を作っていました。子どもたちは、たんぽでできた模様、押したときの感触、出来上がりの様子をとても楽しそうにしていました。「これ小さいお友達にあげるんだよ」「喜んでくれるかな?」と期待に胸を膨らませる姿も多くみられました。素敵なあじさいの花がお部屋に咲くと共に、子どもたちの笑顔もたくさん咲きました。このあじさいは、7月3日(月)にプレ教室のお友達にプレゼントします。喜んでくれるかどうか楽しみです。

『子どもの目線』

いつも子どもたちが遊んでいる遊具。その遊具からの眺めを、見たことのある保護者の方は少ないと思います。今回は遊具からの眺めを少しだけ載せてみました。実際に子どもたちから見ると、より高く、より大きく感じることと思いますが、少しばかり子どもたちの気持ちになって見ていただけたら嬉しいです。
一枚目はジャングルジムからの眺め、二枚目はお城すべり台から、三枚目は砂場にある固定遊具からの眺めです。ジャングルジムは登ってみると、大人でも高く感じます。それをするする登る子どもたちはすごいですね。

6月の子どもたち⑭

『ばいば~い!!』

年中すみれ組で飼育していた三匹のあおむしが、さなぎになり、今日同時にアゲハ蝶になって出てきました。「いつ出てくるかな?」「まだかな~」と毎日言っていた子が、「先生!ちょうちょになったよ!」と嬉しそうに話をしてくれました。ちょうちょとのお別れも「また卵を産みにきてくれるといいね」と、別れを悲しむのではなく、次に期待をもっている姿がみられました。飛んでいくちょうちょが見えなくなるまで手を振り「ばいば~い!!」と元気よくみんなで言いました。ちょうちょも素敵でしたが、何より子どもたちのちょうちょを見つめる真剣な眼差しが印象的でした。
最後の写真、どこにちょうちょがいるか見つけられたかな?

『トマト観察』

年中組は、トマトの成長を観察してきました。小さな苗の頃から、毎日水をあげ、今ではたくさんの実がなっています。そのトマトを観察しながらクレヨンで茎や葉を描き、実はたんぽでつけていきます。子どもたちは、「ちょっと曲がっているね」「葉っぱの形が変わってるね」など観察したことを先生に話し、先生は子どもたちから出た表現を子どもたちと共感、共有していました。
たんぽで実をつけ、出来上がる日が今から楽しみです。

6月の子どもたち⑬

『プレ教室(英語活動)』

26日(月)のプレ教室では、ロス先生と一緒に英語活動をしました。初めて経験する子も多く、ドキドキしている子の姿もみられましたが、歌を歌ったり、テディベアの目、鼻、口などを英語で発音したりしていく中で、最後には楽しんで参加している子が増えたように感じます。
今の時期から、発音を聞いたり真似をして発音したりすることで、これからの英語活動に大きな意味をもってきます。年少組でも2学期から少しずつ、英語活動が始まります。何より楽しく参加できるようロス先生も楽しみに待っています。

『プレ教室(七夕飾り製作)』

7月7日の七夕に向け、七夕飾り製作をしました。作った作品は、三角つなぎ、輪つなぎ、流れ星の短冊です。家族の方と一緒に、はさみやのり、クレヨンを使って楽しく作ることができました。次は先生たちが切ってきた本物の笹に、飾りつけをして持って帰りたいと思います。次回も元気に来てくれるのを楽しみに待っています。

6月の子どもたち⑫

『生き物観察』

この季節は様々な生き物との出会いがあります。あおむしやかまきり、だんごむしを飼う中で、年長組には、池で釣ってきた新しい仲間が増えました。ざりがにの「あかぐろくん」と「ざんこちゃん」です。名前は子どもたち同士で話し合い考えました。また園庭で見つけた虫が何なのか知りたくて、先生や友達と一緒に調べる子もいました。結果は「どれも違うから新種だ!!」と嬉しそうに話していました。まだまだ素敵な出会いがありそうです。

『咲いたよ!』

年長組の子どもたちが、一人一人大事に育てている朝顔。「先生来て!」そう言われて年長組のテラスに行くと、一輪のかわいい朝顔が咲いていました。年長組で初めての咲いた朝顔の花。咲いた子は嬉しそうに大きさや花の色を教えてくれました。他の子は「私のはいつ咲くかな」「小さな蕾はあるんだよなぁ」と、これからの成長に期待を膨らませていました。何色の朝顔が咲くのか楽しみですね。

『交通訓練』

23日(金)は交通訓練があり、調布警察署より警察官の方に来園いただき、横断歩道の渡り方や気をつけること、約束などを指導していただきました。子どもたちは、警察官の方を前に、少し緊張している様子もみられましたが、真剣に取り組むことができていました。警察官の方からも「話がよく聞け、しっかりとできていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

6月の子どもたち⑪

『年少組プール活動』

プール開き後、園庭に年少組用組み立て型プールを設置しました。園庭を通って登園する子どもたちは「プールだ!」「いつできたの?」など興奮した様子で、話をしていました。
年少組の活動は、水位を低くし、水に慣れ親しむことから始めています。青空の下、楽しそうに入る子どもたちのキラキラした笑顔が印象的でした。
プール活動の見学は例年通り、なしになっております。ご理解、ご協力いただきありがとうございます。

6月の子どもたち⑩

『プール開き・プール活動』

6月も半ばに入り、待ちに待ったプール活動が始まりました。19日(月)には、プール開きがあり、全園児で安全に活動を楽しむための約束、話を聞きました。そして20日(火)は、体操活動でプールに入りました。まだ少し水が冷たくも感じますが、子どもたちは嬉しそうに「つめた~い!!」と言って参加していました。これから増々熱くなるこの季節、安全を第一に子どもたちと楽しんでいきたいと思います。なお今年度も、安全確保のため自由遊びはなしとしていますので、ご理解よろしくお願いします。