ブログ

10月の子どもたち⑤

『年中・年長いもほり』

18日(水)に、年中・年長組は近くの畑まで芋ほりに行ってきました。子どもたちはシャベルを使ったり、もぐらのように手で掘ったりしました。小さなかわいい芋からかぼちゃのような大きな芋まで、様々な芋を掘ることができました。収穫の喜びだけでなく、いつもの土とは違う、畑の土の感触も楽しむことができました。
たくさん収穫することができたので、年少組の子どもたちにお芋のおみやげも準備することができました。今度はやきいもパーティーです。今日掘れた芋でやきいもをすることを聞くと、子どもたちはとても嬉しそうでした。

10月の子どもたち④

『年少どんぐり拾い』

12日(木)に年少組は近くの公園に、どんぐりを拾いに行きました。一つの公園だけでなく、園の近くにある公園を回りながら、どんぐりを拾ったり、遊んだりしました。たくさん落ちているどんぐりに子どもたちは大興奮。「見て見て~!大きいどんぐり!」「ほそながどんぐり~!」とたくさんお話をしてくれました。いろいろな公園を周り、大満足のお散歩になりました。

『暖かな陽射しの中で』

秋の陽気となり、運動が気持ち良い季節となりました。今の流行は、年長組はこおり鬼や大縄、年中組は縄跳びのようで、元気よく遊ぶ姿を多く見ます。先生たちも、子どもに負けないぐらい跳んだり走ったりと元気いっぱい遊んでいます。そんな中、朝の園庭で遊ぶ子どものカラー帽子に赤とんぼが止まる素敵な瞬間もありました。子どもたちの笑顔が太陽に照らされて、キラキラ輝いています。

10月の子どもたち③

『年中どんぐり拾い』

10日(火)に、年中組はどんぐり拾いに行きました。近くの公園まで歩いていき、たくさん落ちているどんぐりを嬉しそうに集めていました。みんなで集めたどんぐりは、作品にして作品展で飾る予定ですので、楽しみにお待ちください。
どんぐり拾いの後は、公園で遊びました。陽射しも暖かく、楽しく遊ぶことができました。

『保育参観』

11日(水)に、ひまわり、すみれ、うめ組の保育参観がありました。少し緊張した様子の子、嬉しさが表情からにじみ出ている子など、1学期とはまた違う子どもたちの様子をみていただくことができたのではないでしょうか?また、参加していただく活動もあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。先週の参観も含め、素敵な思い出になったと思います。ありがとうございました。

10月の子どもたち②

『交通訓練』

10月6日(金)に交通訓練がありました。調布警察署の警察官の方に、ミニ信号機や疑似横断歩道の渡り方、道路標識についてなどの指導をしていただきました。1学期にも訓練があったので、その時のことを思い出し、再確認をしながら取り組みました。
子どもたちは、警察官の方の質問に元気よく答え、手をまっすぐ伸ばして横断歩道を渡ることができました。「自分の命は、自分で守る!」しっかり身についてきたようです。

『先生VS子どもたち(玉入れ)』

お天気の良い日に急遽始まった戦い。
子どもたちも先生たちも本気の玉入れ勝負をしました。子どもたちは全学年のやりたい子が集まり、元気よく踊り、たくさん投げました。結果、先生たちが勝ちました。大人げなく本気を出した先生たちと、本気で悔しがる子どもたち。お片付け競争も先生たちの勝ちかと思われましたが、一つだけ入れていない先生チームの玉が見つかり、子どもたちの勝ちになりました。
子どもたちと一緒に楽しむ先生たちの姿は、まるで大きな子どものようでした。

10月の子どもたち①

『保育参観』

10月4日(水)に、あじさい、さくら、きく組の保育参観がありました。1学期の参観より成長し、楽しんで活動に参加している子どもたちの様子を見ていただくことができたと思います。また保護者の方にも参加していただく活動もあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。また来週も保育参観がありますのでお楽しみにお待ちください。

『運動会ごっこ』

運動会は終わりましたが、子どもたちは楽しかった運動会を思い出しながら運動会ごっこをしています。自分の学年の競技だけでなく、他学年の競技をやりたい子もおり、リズムダンスやパラバルーン、玉入れやリレーをする姿がみられました。その中で他学年との交流もみられ、楽しい活動となっています。
年中組は、運動会のごほうびでもらった縄跳びの活動を早速行っていました。持ち方、回し方、跳び方など、先生の話を真剣に聞き、取り組んでいました。「いろいろな跳び方ができるようになりたい!」「年長さんみたいに跳べるようになりたい!」と今年の運動会で見た年長組の姿に、憧れをもちながら楽しく活動しています。

9月の子どもたち③

『運動会』

9月30日(土)に運動会がありました。天候の心配もされましたが、競技中は雨が降ることなく全競技を無事に終えることができました。
当日の子どもたちは、今日まで取り組んできた成果を十分に発揮し、最後まで元気に参加することができました。そして何より、欠席者がおらず、全園児で参加することができたことが職員一同、とても嬉しかったです。
役員の方々をはじめとする、当日の準備や片付けをたくさんの保護者の方にご協力いいただき、ありがとうございました。

9月の子どもたち②

『敬老の日のはがき投函』

18日(月)の敬老の日に向けて、各学年ではがき製作をし、自分ではがきを持ってポストに投函しました。自分で作ったはがきを持ち、「いつ届くかな?」「届いたか電話してみようかな?」などを嬉しそうに友達や先生と話しながら投函しました。
みんなの思いはおじいちゃんやおばあちゃん、家族のみんなに届いたのかな?

『もうすぐ運動会』

どの学年も運動会に向けて活動しています。その合間をぬって楽しそうな活動をしていました。
年少組さんは、運動会で使うプラカードをみんなで順番に持ってみたり、手形のお魚を作ったり、楽しそうに園庭で遊んだりしていました。年中組はかわいいミノムシを作ったり、歯ブラシに絵の具をつけて網目でこするスパッタリングをして、夜空を作ったりしていました。年長組は運動会に向けてさらに技に磨きをかけるため、みんなで跳び箱や鉄棒をしたり、カプセルを使ってどんぐりを作ったりしていました。
運動会まであと少し、楽しく元気に頑張ろう!!

9月の子どもたち①

『全園児遠足』(マクセルアクアパーク品川)

8日(金)に全園児遠足で、水族館に行ってきました。行きのバスでは「サメいるかな?」「ペンギンは?くじらは?」と期待に胸を膨らませている姿が多くみられました。水族館に着くと、そこはもう海の中のような世界でした。水槽に張りついて見たり、いろいろな方向を指して、たくさんの発見をしたり、子どもたちはワクワクが止まらない様子でした。イルカショーでは、年長組がレインコートを着て前列に座り、水しぶきにドキドキしながら見ました。イルカのダイナミックなジャンプに歓声をあげ、お弁当はイルカショーをしたプールを見ながら食べました。
帰りのバスでは、よほど楽しかったのか、眠ってしまう子もいました。また一つ、みんなとの楽しい思い出が増えました。週明けには、水族館の思い出を絵に描く子の姿もみられました。

あそびの会・夏季保育の子どもたち

『あそびの会・第1回入園説明会』

26日(土)にあそびの会・入園説明会がありました。先生たちの手品や手あそび、劇を一緒に楽しみ、保育室に移動して、魚釣りのできる魚製作を家族の方と一緒に行いました。説明会中は家族の方と離れ、保育室で先生と一緒に過ごし、降園時はおみやげを嬉しそうに持って帰る姿もみられました。
第2回入園説明会は9月23日(土)に行います。まだ参加されていない方は、是非ご参加ください。お会いできることを楽しみにお待ちしております。詳しくはホームページ内の「未就園児の方へ」をご確認ください。

『夏季保育』

28日(月)、29日(火)は夏季保育がありました。久々の幼稚園に、ドキドキした様子もみられましたが、たくさんの子が元気に登園してきてくれました。1日目は「本を作ろう」、2日目は「作って遊ぼう」をテーマに、各学年が楽しんで取り組んでいました。
「本を作ろう」では、年少組は「いないいないばあ」、年中組は「はらぺこあおむし」、年長組は「ごちゃまぜカメレオン」の本を元に、自分だけのオリジナルの本を作りました。事前に本を読み、みんなで話をしたので、いろいろなイメージが湧いたのか、楽しそうに作り、完成した本を嬉しそうに紹介してくれました。
「作って遊ぼう」では、年少組は「紙皿ころころ」、年中組は「紙コップこま」、年長組は「紙コップヘリコプター」を作りました。
自分が作った物で遊ぶ子どもたちはいつも以上に嬉しそうにし、どうやったらよく回るのか、よく飛ぶのかを子ども同士で話し合う姿もみられました。あまりにも楽しそうに遊んでいるので、先生もついつい子どもたちから貸してもらい、楽しんでしまいました。

夏休みの子どもたち

『夏休みプールあそび』

夏休みも子どもたちは元気にプールあそびをしました。全部で6日間あり、希望者のみの参加となっていましたが、連日たくさんの子どもたちが参加してくれました。参加した子どもたちは、暑さにも負けず、元気に遊ぶことができました。

『夏休み預かり保育』

夏休みも子どもたちは、元気に登園をしてくれています。預かり保育では、いろいろな先生や友達とかかわることができるので、いつもとは少し違う一日を過ごすことができています。また、その中で製作を行ったり、作ったもので遊んだりと子どもたちはとても喜んでいました。

『課外プール教室』

課外プール教室では、体操の先生と一緒に楽しく活動していました。普段の活動よりも、より細かく丁寧に指導してくれたので、子どもたちも大満足。最終日には保護者の方の参観もあり、子どもたちは張りきって取り組んでいました。