2024 年 10 月 17 日公開 10月の子どもたち② #つつじがおかだより 『60周年記念 風船とばし』 16日(水)に幼稚園の園庭で「60周年風船とばし」を行いました。子どもたちはたくさんの風船に大興奮!普段なかなか見ることができない光景をとても楽しんでいました。つつじがおか幼稚園のマスコットキャラクターである「つっぴー」も登場し、一緒に飛ばしてくれました。風が全くない中で飛ばすことができたので、小さくなっていく風船をいつまでも見つめる子もいました。つつじがおか幼稚園60周年おめでとう!!
2024 年 10 月 8 日公開 10月の子どもたち① #つつじがおかだより 『交通訓練』 4日(金)に調布警察署の方が来園し、交通訓練を行いました。雨天のため遊戯室で行い、ミニ信号機や疑似横断歩道を歩いたり、警察官の方から助言指導を受けたりしました。子どもたちは真剣に取り組み、「お母さんに教えてあげる!」「一回やったからもう覚えているよ!」と言っていました。一度でなく、何度か訓練をしていく中で、自然と身についているようです。 『どんぐり拾い(年少組)』 7日(月)は晴天の中、年少組さんが幼稚園の近くの公園までどんぐり拾いに行きました。子どもたちは嬉しそうに「どんぐり拾いに行くんだよ!」「行ってきま~す!!」と元気よく出発して行きました。どんぐり拾いをしながら秋の自然に触れ、その中で自然と友達とのかかわりも増え、とても良い活動になりました。どんぐり拾いの後は公園で遊び、水分補給をしながら全身で楽しみました。とても楽しいお散歩になったということを帰ってきた子どもたちの表情に教えてもらいました。
2024 年 10 月 3 日公開 9月の子どもたち③ #つつじがおかだより 『運動会』 9月28日(土)に運動会がありました。雨にも降られることなく、無事に行うことができました。朝からたくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。子どもたちは1学期から取り組んできた成果を発揮し、太陽のように輝いていました。当日の頑張りはもちろんですが、何より当日までの過程、努力を褒めてあげたいと思います。頑張ってきた成果を保護者の方々に見てもらう嬉しさ、友達や先生と一緒に取り組む楽しさを味わい、また一段と成長した子どもたちでした。
2024 年 9 月 24 日公開 9月の子どもたち② #つつじがおかだより 『敬老の日のはがき製作』 16日(月)は敬老の日でした。子どもたちは敬老の日に向けて、9月初旬から準備をしてきました。各家庭からはがきを持ってきてもらい、年少組はクレヨンで房を描き、絵の具の指点で実をつくった「ぶどう」、年中組はスチレン版に自分の顔を描いて溝をつくり版画をし、年長組はコスモスの花を絵の具の点描で描きました。各学年12日(木)頃に、先生や友達と近くのポストまで行き、投函してきました。「いつ届くかな?」「お返事くれるかな?」など嬉しそうにしている子どもたちの顔は、期待に満ちていました。みんな素敵なはがきができたね!!
2024 年 9 月 10 日公開 9月の子どもたち #つつじがおかだより 『全園児遠足』 4日(水)「恩賜上野動物園」にバスに乗って遠足に行きました。天候にも恵まれ、雨に降られることなく楽しむことができました。広い園内を学年ごとに見て回り、先生や友達と動物の大きさや数、匂いなどを共感し、寝ている動物に「ぞうさ~ん!!」と呼ぶなどと全身で楽しむ姿が見られました。帰りのバスでは余程楽しかったのか、ぐっすり眠る子がたくさんいました。おうちの人におみやげ話はできたかな?
2024 年 7 月 24 日公開 7月の子どもたち #つつじがおかだより 『七夕まつり・製作』 5日(金)に幼稚園で七夕まつりをしました。近隣の園芸の方に協力をいただき、先生たちが竹を切って、幼稚園まで大きな本物の竹を運んできました。そこに子どもたちが作った笹飾りを飾り、作った作品の発表をしたり、歌を歌ったりしました。降園時には、小さな笹に自分の笹飾りをつけ、持ち帰りました。短冊の願い事が彦星様、織姫様まで届きますように。 『つつじ畑!?(年中組)』 5月の種まきの時、年中組の子どもたちが幼稚園の花壇に野菜の種や苗を植えました。気づくと様々な野菜が育ち、きゅうり、トマト、なす、かぼちゃ、じゃがいも、にんじんが花壇で育ち、「つつじ畑」ができあがっていました。育つ過程を観察したり、水をあげたり雑草を抜いたりとお世話をしたり、収穫をしたり、収穫した野菜を描いたりと様々な経験をすることができました。かぼちゃも小さな実をつけ、これからどうなるか楽しみです。 『あさがお』 障子紙を折って、はさみで切り、マーカーで色をつけたあとに水で滲ませて、朝顔を作りました。本物では見られない色鮮やかな朝顔がたくさん咲き、一輪一輪がすべて違う、オリジナル朝顔ができました。自分で育てた朝顔はもう咲いたかな?
2024 年 6 月 26 日公開 6月の子どもたち③ #つつじがおかだより 『公園であそぼう(年中組)』 以前から計画していた「公園であそぼう」でしたが、なかなか天候に恵まれず、中止も検討しておりました。しかし担任の先生の「子どもたちを連れて行ってあげたい!」という思いもあり、24日(月)に行くことができました。公園で遊ぶ前に先生とお約束を確認し、アスレチックで遊んだり、先生や友達と「だるまさんがころんだ」をしたり、虫を探したりと大満足だったようです。園に戻ってきた子どもたちは「たのしかった!!」「だるまさんがころんだをしたんだよ」「園長先生も来たらよかったのに!」と玄関でとても嬉しそうにお話をしてくれました。しっかりと水分補給もしながら、みんなで楽しい活動になりました。 『プール開き』 6月24日(月)に年中・年長組が入る大きなプールに全園児で集まり、「プール開き」をしました。園長先生からプールでのお約束の話を聞き、年長組のお当番さんと園長先生でお神酒と塩をまきました。安全を第一に、みんなで楽しいプール活動にしていきます。~お約束~1⃣プールサイドや廊下は走りません2⃣プールの中ではふざけません3⃣先生のお話をよく聞く 『プール活動』 25日(火)より、プール活動が始まりました。楽しみにしていたプールということもあり、嬉しそうにしている声や楽しんでいる声が園内まで響いてきました。年少組さんは初めて、年中組・年長組は久しぶりのプール活動ということで、まずは水に慣れ親しむことから始めています。水の中を歩いたり、走ったり、跳んだり、ワニ歩きをしたりといろいろな活動の中で、楽しく取り組むことができました。
2024 年 6 月 21 日公開 6月の子どもたち② #つつじがおかだより 『自分の命は自分で守る』 14日(金)に防災訓練、17日(月)に交通訓練がありました。防災訓練ではつつじヶ丘出張所から4名の消防士さんに来園いただき、地震や火事の場合の避難の仕方やお約束の話を聞き、先生たちの消火訓練の見学をしました。その後は消防車を各学年で見学し、消防士さんにいろいろな質問をしました。交通訓練では調布警察署から2名の警察官に来園いただき、交通ルールについて話を聞いたり、横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。両方の訓練を真剣に取り組むことができました。 『人形劇鑑賞会』 19日(水)に「人形劇団コパン」さんによる人形劇鑑賞会がありました。人形たち一つ一つの動作がまるで本物のようで、子どもたちは自然と引き込まれ、音楽に合わせて人形と一緒に踊ったり、歌を歌ったりする姿も見られました。集中しすぎるあまりに開いた口が塞がらない子の姿もあり、とてもかわいかったです。 『課外フェンシング体験』 7月より新たに始まる課外教室「フェンシング」の体験日がありました。フェンシング独特の動きやフェンシング用語などを教えてもらい、子どもたちは新しい体験にとても楽しそうでした。大きなマスクをつけて活動している子どもたちはとてもかわいく、見学していた私たちも動きを見ているだけで笑顔になりました。普段の生活の中ではなかなか体験することのできないフェンシング。子どもたちの可能性を広げるためにも「経験」「体験」はとても大切ですね!!
2024 年 6 月 6 日公開 6月の子どもたち① #つつじがおかだより 『年少組つつじっこ』 新しい遊びや活動をすることは楽しいですが、1つのことを気のすむまで取り組むことも大切です。年少組さんでは、まだまだ色水あそびが大人気。色の変化を楽しんだり、お友達や先生に注いだり注いでもらったりと、遊びの中でかかわりをもって遊んでいます。ある日、男の子が幼稚園のフェンスから園外を見ていました。グラウンドで活動している年長組さんを見ているのかと思い話しかけてみると、フェンスの外にある小さなお花を見ていることを教えてくれました。子どもと同じ目線になり覗いてみると、確かに小さなきれいなお花が咲いていました。大人にとっては何気ない景色の中の一部であり、小さな花には気にも留めませんが、子どもにとっては大発見!!子どもの気づく力、観察力にびっくりしました! 『年中組つつじっこ』 年中組は遊戯室で、先生の鳴らすリズムに合わせて動いたり止まったり、いろいろなステップをしたり、動物に変身したり、友達とグループを組んで集まったり、わらべうたを楽しんだりと様々な遊びの中で友達や先生とかかわりながら、とても楽しそうに取り組んでいました。 『年長組つつじっこ』 年長組では友達と力を合わせて作り上げる楽しさや集団でのルールある遊びを友達同士や先生と楽しんでいます。積み木を友達と協力して積み上げ、まるでお城のようなタワーのような、先生の背よりも高い作品作っていました。また、ある朝職員室に迷い込んだ大きな「オニヤンマ」を園長先生が捕まえて、年長組さんで観察しました。大きなトンボに子どもたちは大喜びでした。お別れの時はみんなで空を見上げてお見送りをし、まるで映画の1シーンを見ているかのようでした。
2024 年 5 月 24 日公開 5月の子どもたち③ #つつじがおかだより 『色水あそび(年少組)』 「かんぱ~い!!」元気な声が園庭のお砂場から聞こえてきました。最近の年少組では、色水あそびをしています。「ぼくはみかんジュース!」「いちごジュースがいい!」など、先生や友達といろいろな色のジュースを注ぎあって楽しんでいます。また、違う色のジュース同士を混ぜ、色の変化に驚きや発見をしていました。まるで本物のパーティーに参加してる気分になりました。 『砂場あそび(年中組)』 5月に入ってから年中組さんでは砂場遊びが大人気です。大きな川を作ったり、泥だんごを作ったりと、思い思いに楽しんでいます。その中で、友達と協力して作る楽しさを味わったり、どうやって作るかを相談したりする姿もみられるようになってきました。また、裸足になることで、手だけでなく足でも砂や泥の感触、砂や水の温度なども感じ、とても楽しい時間になっています。 『家族の絵(年長組)』 現在、年長組では家族の顔を作っています。顔の輪郭は絵の具を使って描き、顔のパーツや服は折り紙を細かくちぎってのりで貼る「ちぎり紙」をしています。家に帰って実際に見たり触ったりしてきてもらい、幼稚園で思い出しながら取り組んでいます。細かい部分まで、表現している子どもたちの観察眼に驚かされました。完成までもう少し!頑張れー!!