ブログ

5月の子どもたち②

『お天気嬉しいな』

14日(火)はお日様が顔を出し、とても過ごしやすい日でした。子どもたちも楽しそうに日の光を浴び、元気に一日を過ごしました。
年少組はお友達と列になってグラウンドをお散歩しました。まだ順番がわからない子も多いですが、前の子について歩く姿はとてもかわいかったです。年中組はグラウンドでかけっこをしたり、体操活動でパラバルーンをしたりしました。年少組でやったことを思い出したり、新しいことを覚えたりと元気に活動できました。年長組は家族へのプレゼントで、Tシャツを絞り染めし、染めたり洗ったり干したりと楽しそうに活動していました。出来上がりがどうなるのか、今から楽しみです!!

5月の子どもたち①

『にこにこ会』

10日(金)は、「にこにこ会(年少さんを迎える会)」がありました。全園児でグラウンドに集まり、リズム体操や歌あそび、ダンスあそびなどをしました。見学にきていた保護者の方々を見つけると、駆け寄って行ったり、泣き出してしまう年少さんもいましたが、保護者の方々に温かく見守られ行うことができました。最後は年長さんが年少さんと手をつなぎ、花道を通ってお部屋に戻るなど、楽しい時間を過ごすことができました。年少さんは初めてのグラウンド活動でしたが、たくさんの笑顔も見ることができ嬉しかったです。

『おさんぽ(年長)』

10日(金)は天気も良くお散歩日和だったので、年長組は幼稚園近くの公園へお散歩にでかけました。公園に着くまでの道を、交通ルールを守って歩く姿に頼もしさを感じ、嬉しくなりました。
公園では水分補給をしながら楽しく遊ぶ姿が見られました。出発前の幼稚園で「園長先生も一緒に行こう!」と誘ってもらったので、一緒にお散歩にでかけ、滑り台や鬼ごっこ、固定遊具などで遊び、先生たちもとても楽しかったです。
またお散歩に行くときは、園長先生も誘ってね♪

4月の子どもたち④

『こいのぼりが泳ぎました!』

天気が安定しない日が続きましたが、25日(木)はきれいな青空となりました。泳ぎたくてうずうずしていた幼稚園のこいのぼりも、ようやく泳ぐことができました。「こいのぼりだ!!」「大きいね!」と園庭を泳ぐこいのぼりを見て子どもたちも興奮していました。
雨上がりということもあり、園庭の遊具が濡れていましたが、年長さんが先生からタオルをもらい、遊具を拭いてくれました。「これでみんな使えるね!」と自分だけでなく周りのことも考えてあげられる年長さんに頼もしさを感じました。
雨上がりは、だんごむしがたくさん!!虫が大好きな仲間たちで、だんごむし探しをしていました。

『お外でお弁当』

25日(木)26日(金)は、お外でのお弁当日和でした。年長組は、グラウンドや園庭でお弁当を食べました。グラウンドの木陰は涼しく、とても気持ちがよかったようです。園庭でのお弁当は、特等席でこいのぼりを見ながら食べることができました。5月の遠足も天気にな~れ!!、

『こいのぼり会』

26日(金)にこいのぼり会がありました。全員で遊戯室に集まり、幼稚園に飾っている鎧兜や柏餅、矢車や吹き流しの話を聞いたり、各学年のこいのぼりの作り方を発表してもらったりしました。年少組はたんぽで鱗を、年中組ははさみでいろいろな形を切り、年長組はこすり出しで作りました。各学年が違った手法で、かわいいこいのぼりがたくさんできました。最後はみんなで「こいのぼり」の歌を歌い、楽しむことができました。
みんなのこいのぼりもおうちに飾ってあげてね。

4月の子どもたち③

『初めてのお弁当』

22日(月)から年少組さんもお弁当がはじまりました。余程楽しみだったのか「もうお弁当の時間?」「もぅお弁当食べたい!」と登園してからすぐに言う子がいました。また10時ごろからそわそわしている子や、ずっとお弁当を抱えている子の姿はとてもかわいかったです。お弁当の時間になると先生の話を聞きながら準備をして、おべんとうの歌を歌ったり、いただきますの挨拶をしたりとみんなで楽しく食べることができました。お弁当の中身を嬉しそうに園長先生に教えてくれる子どもたちの目はキラキラ輝いており、話を聞いた園長先生もお腹がすいてしまいました。。

4月の子どもたち②

『初めてのアマリリス』

19日(金)はアマリリスがありました。前回はテラスからの見学でしたが、今回は年中・年長のお兄さんお姉さんと一緒に並んだり、体操をしたりしました。フェンス越しに見ている保護者の方に手を振ったり、体操をしたり、周りの年中さん年長さんを見ていたりと様々な子がいましたが、見ていてとてもかわいらしかったです。
子どもたちに負けないように、先生たちも元気いっぱい体操するぞ!!

4月の子どもたち①

『新年度がはじまりました!』

入園式はお天気も良く晴天の迎えることができました。ドキドキしながら登園する姿が多く見られましたが、先生と一緒に幼稚園の中を探検したり遊具の使い方を知ったり、先生や友達と遊び、スキンシップをとる中で、徐々に笑顔も増え楽しく過ごしています。これからも幼稚園は安心できる場所、楽しい場所だということをわかってもらえるよう取り組んでいきます。
年長、年中組さんも新しいクラスになり、新しい友達や先生と楽しく遊ぶ姿が少しずつ見られるようになってきました。幼稚園全体が賑やかになると、とても嬉しいですね!

3月の子どもたち③

『修了式』

18日(月)に修了式がありました。この日のために練習してきた年長組の子どもたち。自分の夢を言ったり、保護者の方に感謝の言葉を伝えたり、みんなでお別れの言葉を言ったり、歌を歌ったりと緊張感のある中、堂々とした子どもたちの姿にとても感動しました。保護者の方々、先生たちに囲まれ、とても温かな式となりました。
ひまわり組、あじさい組のみんな!卒園おめでとう!!素敵な1年生になってね!

3月の子どもたち②

『思い出(年長組)』

7日(木)は修了式全体練習がありました。緊張感のある中、子どもたちの集中したとても素敵な姿を見ることができました。練習後は、園庭での「はないちもんめ」や遊戯室でのお弁当、大型積み木あそびなどを年長組合同でしていました。幼稚園の中に楽しそうな声が響き渡り、幼稚園内が明るくなりました。卒園まであと少し、素敵な思い出がまた一つ増えたようです。

『誕生会(3月)』

8日(金)は3月の誕生会がありました。これで全園児の誕生会も終わり、次は新学年での誕生会となります。心の込もった各学年の歌のプレゼントや先生の出し物もあり、とても楽しい誕生会となりました。朝は雪が降っていましたが、誕生会の途中から太陽も出始め、まるで誕生児をお祝いするかのようでした。

3月の子どもたち①

『ひなまつり会』

1日(金)のひなまつり会、全園児が遊戯室に集まり、七段飾りのひな人形を見たり、飾りの説明を聞いたり、「ひなまつりのうた」を歌ったりしました。また、年少・年中・年長組のひな人形の作り方を各学年一人ずつに発表してもらいました。年少組は紙皿を使ったり、障子紙を染め紙したりして作り、年中組はジュースパックやトイレットペーパーの芯を使って作りました。年長組は乳酸飲料のボトルに紙粘土をつけ、絵の具で色をつけたり、ニスを塗ったりして作りました。どのひな人形もにこにこと笑っていて、素敵なおひな様、おだいり様ができました。

2月の子どもたち⑥

『楽しいお弁当』

29日(木)の昼頃、廊下で何やら物音がしたので見てみると、大型積み木を楽しそうに運ぶ子どもたちの姿がありました。これから遊ぶのかと思いきや、何やら自分たちの座る場所を相談しながら運んでいました。前回、大型積み木で遊んだ時に「大型積み木でお弁当を食べたいよね!」と言っていた子どもたちの何気ない言葉を担任の先生は覚えていたようで、「ようやく叶えてあげることができました!」と言う担任の先生。そんな先生に向かって「そんなこと言ったっけ?」「覚えてないな~」と言う子どもたちでしたが、その顔はとても嬉しそうでした。食べ終わった後は、片付けの前にみんなでゲームをして、「どーん!じゃんけんぽん!!」と楽しそうな声が職員室まで届くほど、大盛り上がりでした。