ブログ

2月の子どもたち⑤

『新入園児体験2回目』

22日(木)は2回目の新入園児体験がありました。子どもたちも2回目ということで、前回よりも元気よく新入園児を迎えてあげることができていました。お店屋さんごっこも「いらっしゃいませ~!」「ブロッコリーおいしいよ!」と、チケットを受け取ったり、ご飯を詰めてあげたりと慣れた手つきで行い、自然と「ありがとうございました~!!」と言っている姿は、本物の店員さんのようでした。終わった後は手でアーチを作り、お見送りをしました。

『おわかれ会』

27日(火)はおわかれ会がありました。体操の先生とゲームをしたり、先生たちの出すクイズに答えたり、全園児でパラバルーンをし、パラバルーンの中にかくれたりと、年長組さんを中心に楽しむことができました。最後は年中組さんが作った「金色のペン立て」を言葉のプレゼントと共に渡し、年長組さんは花のアーチをくぐって幼稚園に戻りました。少し照れくさそうにプレゼントをもらう年長組の子どもたちはとてもかわいかったです。

2月の子どもたち④

『外あそび』

20日(火)は前日とは一変、陽射しがあり暖かな日となりました。「相談しよう~♪そうしよう~♪」と楽しそうな声が聞こえてきたので園庭に出てみると、うめ組さんは「はないちもんめ」、きく組さんは砂場で楽しそうに遊んでいました。「はないちもんめ」では友達や先生と相談し、真剣に話し合っている子どもたちの姿はとてもかわいらしかったです。友達とかかわりながら遊ぶ姿も増え、年中組に向け、日々成長を感じています。

『誕生会(2月)』

21日(水)に2月の誕生会がありました。年少きく組さんの初めての司会でしたが、みんな元気よく行うことができました。歌のプレゼントでは年少が「ゆきのこぼうず」、年中は「すうじのうた」、年長は「ともだちになるために」を素敵な声でプレゼントしました。先生の出し物では「先生間違い探し」を行い、先生のどの部分が変わったかを当てるゲームをしました。子どもたちはすぐに答えることができ、あっという間に間違いを探すことができていました。最後の一問は先生たちも気づかないぐらい難しい問題でしたが、たくさんの子が「わかった~!!」と気づき、子どもたちの観察力にびっくりしました。

2月の子どもたち③

『年少組体操活動(跳び箱)』

雲一つない晴天の中、年少組さんの体操活動がありました。跳び箱の跳び方を体操の先生から優しく教えてもらいチャレンジしていました。跳び箱を跳ぶときのお約束「グー・パシッ・パー」①足をグーにそろえてロイター板に乗る②手を広げてパシッと元気よく跳び箱に手を置く③足をパーにして跳び箱を跳ぶ。みんなで少しずつ覚えながら、楽しく取り組んでいます。

『新入園児体験』

14日(水)に第1回新入園児体験があり、来年度から幼稚園に入る子どもたちが遊びにきてくれました。新しいお友達がくることに子どもたちは大喜びし、年少組、年中組さんはお店屋さんごっこをして迎えました。年少組は「紙粘土カップケーキ」と「ゆらゆら動物」。年中組はおにぎりやからあげ、タコさんウインナーなどいろいろな具材を作り、新入園児に選んでもらって作るオリジナル弁当屋さんをしました。少し恥ずかしそうに「いらっしゃいませー!」「ありがとうございましたー!」と言っていた子どもたちでしたが、その顔はとても嬉しそうでした。第2回もお楽しみに!!

2月の子どもたち②

『笑顔輝く雪あそび!』

6日(火)の登園後、積もった雪を見て「早く外で遊びたい!!」と言っていた子どもたち。7日(水)は天気も良く、雪は少し溶けていましたが、子どもたちは戸外遊びを楽しんでいました。雪の冷たさを友達や先生と共有し、雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、ケーキを作ったりと季節の遊びを十分に楽しんでいました。子どもたちが部屋に戻った後には、園庭の至るところに芸術作品が飾ってあり、雪の作品展のようでした。

2月の子どもたち①

『作品展(園児・一般見学日)』

2日(金)に作品展園児見学日、3日(土)に作品展一般見学日がありました。園児見学日では、各グループに分かれて作った縦割り共同製作や各学年の製作を先生や友達と一緒に見て回り、自分が作った作品がどこにあるのか、何を作ったのかなどを確認しました。
一般見学日では、たくさんの方々にご観覧いただきありがとうございました。家族の人たちにいろいろ説明したり、教えてあげたりしている子どもたちの嬉しそうな顔がとても印象的でした。

1月の子どもたち⑤

『まめまき』

31日(水)に、少し早い節分の「まめまき」をしました。園長先生の話の途中に本物の鬼が登場し、少し恐がる子もいましたが、園長先生を筆頭に先生たちが立ち向かい追い払うことができました。その後は、各学年の鬼のお面の発表をしたり、「まめまき」の歌を歌ったり、壁面にいる鬼に向かって「鬼は外~!福は内~!」とかけ声をかけながらまめまきをしました。
みんなの心の中にいる鬼は追い出せたかな?

1月の子どもたち④

『見つけたよ!』

子どもたちが「先生ちょっときて!!」と職員室まで呼びにきてくれたので、園庭に出てみると大きな氷を見せてくれました。バケツに水を張り、氷ができるか実験をしていたようで、成功したことを喜び、大興奮でした。また、人工芝生の下に霜柱もできていたようで、サクサクと鳴る地面を踏み鳴らし、とても嬉しそうでした。朝の気温が上がる前に戸外で遊ぶと、この時期ならではの発見があるものですね。

『消防士さんごっこ』

年少きく組さんで自然と始まった消防士さんごっこ。初めはお部屋の中で火事を消す真似をしたり、人を助けたりと、お友達と声をかけ合い力を合わせて遊んでいましたが、お部屋の中に留まらず園庭のパトロールにもでかけました。お腹を痛めて倒れている先生を「レスキューッ!!」と言いながら、運んでくれたり、注射をしてくれたりして助けてくれました。ありがとうきく組レスキュー隊!

1月の子どもたち③

『アマリリス(マラソン)』

23日(火)にアマリリス(全体集会)がありました。子どもたちは元気よくディズニー体操を行い、今年初めてのマラソンをしました。初めに⓵競争ではないので前の子を抜かない⓶前の子を押さないなどのお約束を聞き、全園児で一緒に走りました。元気よく「ファイトッ!ファイトッ!」とかけ声をかけながら楽しく走ることができました。
アマリリス後は、園庭で年中組さんが「足じゃんけんゲーム」をしていたり、年少組さんが砂場で遊んだりする姿もみられました。

『作品展に向けて』

2月には3学期の大きな行事の一つである作品展があります。その作品展に向けて子どもたちは縦割り製作に楽しく取り組んでいます。今年のテーマは「ようこそつつじのジュラシックパークへ」です。先日配布したプログラムの絵は、子どもたちが色を塗って持ち帰りました。製作風景や製作物は当日をお楽しみにおまちください。

1月の子どもたち②

『避難訓練』

12日(金)に、3学期初めての避難訓練がありました。年始の災害もあったので、子どもたちはいつも以上に真剣に取り組んでいました。室内にいるときは机の下にもぐり、机の脚を押さえる。戸外にいるときは近くの先生の所に集まりしゃがむなど、いつどこで起こるかわからない災害に備え、これからも訓練に取り組んでいきたいと思います。

『風に負けないつつじっ子』

1月も後半に入り、寒さも本格的になってきました。そんな中でも、子どもたちは元気に遊んでいます。先生と一緒に走ったり、友達と一緒に砂場や縄跳びをする子がいたりしました。園庭遊具「お城滑り台」の中に小さな氷柱を見つけ、嬉しそうに教えてくれる子がいました。大人が気づかない所に気づく、子どもたちの観点はすばらしいですね。
つつじっ子は寒さなんてへっちゃらです!!

1月の子どもたち①

『冬休み中の預かり保育』

冬休み中も、預かり保育にはたくさんの子どもたちが参加しました。季節の行事に関する製作などを友達と一緒に作ったり遊んだりと、年末年始に友達と会うことができ、参加した子どもたちは楽しそうでした。

『3学期スタート!』

9日(火)に始業式があり、3学期がスタートしました。年始の挨拶を先生たちと行い、園長先生からは年始にあった災害、事故の話を聞き、改めて避難訓練の大切さを実感しました。雲一つない晴天で、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿をみることができ、職員一同安心と共に嬉しくなりました。

『1月誕生会』

10日(水)に1月の誕生会がありました。司会は年少うめ組さん。初めての司会でしたが上手に行うことができました。今年初めての誕生会ということもあり、子どもたちはとてもはりきっていました。年少組は「やぎさんゆうびん」、年中組は「北風小僧の寒太郎」、年長組は「カレンダーマーチ」の歌をプレゼントしました。先生の出し物では、手作りの顔出しパネル紙芝居「赤ずきん」を先生たちが全力で行い、とても楽しく観ることができました。